飲み会って残業代出るんですか?と言うXの動画が… | 単身赴任を終えて、定年までと定年後の仕事や人生、家族について悩んでる50代半ばの男の日常

単身赴任を終えて、定年までと定年後の仕事や人生、家族について悩んでる50代半ばの男の日常

日記の代わりにブログに日常で起きた事を、たまーに綴ってます。始めた頃と状況が変わったので、ブログタイトルとか変更しました

今日、Xで、『会社の飲み会に参加するのに、残業代出るのですか?』と、若い男の子が、社長さんに向かって、質問してる動画が表示されて、、


……    ってなりました。笑


社長さんは、当然残業代は出ない。来なくてもいいよ。って落ち着いた口調で説明してるのに、

その若い男の子は、更に


『飲み会参加しないで、評価下がるのは嫌だ』


『仕事で出会ってるのだから、そう言うのに参加しないと評価されないのは、おかしい』


『僕らの世代では、そう思ってる人は沢山いて、言えないだけ』


などなど、色々と、持論を展開して、それに対して社長さんは、呆れてはいるものの、丁寧に説明していると言う動画 笑


本当にあったやり取りだとしたら、ちょっとびっくりだなぁ。フェイク動画?みたく思いながら、寄せられたコメント見ると、社長寄りの意見が大半の中、若い男の子寄りの意見もチラホラ…。


確かに会社の飲み会など、参加したく無い飲み会ばかり。


若い頃は、飲み会の席では、注文とったり、お皿下げたり、ビール頼んだり。


動きが悪ければ、あいつは動かないって、怒られたり、陰口叩かれたり 笑


ある程度立場が上になっても、社長でない限り、飲み会の席では、気をつかう。


特に大きな飲み会だと、必ず順番で、社長とか、会長とか、ビール瓶片手に、お酒つぎながら、しばらくお勤めのようにそばで正座して談笑しないといけない時間があったり 笑


二次会に、誰と誰が来てなかったとか、翌日に噂になったり…


昔から、私も会社の飲み会は、あまり好きじゃなくて、参加したり、しなかったり、その時の状況に応じて使い分けしてた。


だいたい一次会だけ参加して、帰るけど、お金を出してくれる代わりに二次会強制参加みたいのもあって、面倒くさいなあって、いつも思ってた 笑


飲み会ではなく、仕事帰りに、3人4人で飲み行く機会も結構あった。


会社の同僚や、先輩、部下とか…飲みに行くのは嫌いじゃなかったけど、自分から誘うってのはあまり無くて、誘ってくれたら、行く方が多かった。


仕事の話で、白熱する時もあれば、たわいもない話しで、終始する時もあって。

下の子達と飲みに行く時は、極力仕事の話しはしない様に思っていたけど、結局は、会社の仲間だから、仕事の話にどうしてもなってしまうから、飲みの場では、お説教だけはしないようにしようって心がけてた。


でも、若い子達とは、仕事の価値観とかが、違う時もあって、笑いながら話を聞いていても、『ああ。なんか違うなぁ』って思う事も多くて。


結局は、たまに飲みに行く程度で、いいかなぁって思ってた。


今は、自分から誘う事は全くなくなったし、会議の後の懇親会とかも、一応参加はするけど、


『通風だから』って言って烏龍茶とか、ノンアルコールビールで、2時間過ごしてるときが多くなった



長年会社勤めてして、沢山の飲み会に参加して、行き着いた結論は、飲み会で、気分良くしてるのは、ほんの一部って事。


でも、文句いいながらも、それなりに楽しんでる奴らも、そこそこいる。


そして、一次会終わった後は、


気の合う同士

境遇の似ている同士

同期

昔の所属の仲間

歳の近い同士   


みたいな感じで、適当にばらけて楽しんでる奴らもいる。


(私は今も昔も即帰るタイプ。最寄りの駅近くで、一人で飲み直す 笑)


翌日は、二日酔いで、前日の飲み会の時の話しでそれぞれ盛り上がってるし。 笑


適度に距離感もって、楽しめる範囲で、付き合えばいいのよ。会社の飲み会なんてものは。



飲み会で、残業代なんて、だしてたら、監査に怒られるし、出る訳ないでしょ。笑


開催する方も、だいたい良かれと思ってやってるのだし、せいぜい、2時間五千円くらい投資すればいいだけなんだから、最低限の人間関係を保ちたかったら、嫌でもそれくらい我慢した方がいい。


毎回参加しなくたって、いいわけだし。


噛み付くほどの事じゃない。