ご訪問ありがとうございます!


【⠀乗車:2024.2.3】

  (2024.2.19更新)

JR外房線は千葉県千葉市中央区の千葉駅を起点とし、同県鴨川市の安房鴨川駅とを結ぶ、路線距離93.3kmのJR東日本の路線です。

外房線は房総半島の太平洋寄りを行く路線です。

それに対し、蘇我駅から分岐する内房線は房総半島の東京湾寄りを行く路線です。

線内の特急として、「わかしお」が運行されています。

千葉〜蘇我間は、蘇我駅から分岐する内房線の列車も走っています。

  ↑千葉駅JO28 (総武快速線)
                    JB39(総武緩行線)
             【起点駅、累計0.0km】

JR外房線の起点駅です。

島式ホーム5面10線の駅です。


↑千葉駅は駅ナカ商業施設、PERIEを併設しております。

千葉県の代表駅であり、駅付近には千葉都市モノレールや京成電鉄の京成千葉駅もあります。

上記のように総武快速線や緩行線には駅ナンバリングの設定はありますが、外房線や内房線にはありません。

↑今回千葉駅から内房線君津駅まで乗車する快速君津行。

E235系のグリーン車2両込みの15両編成です。

横須賀線から総東京駅を経て総武快速線に入り、内房線君津駅まで行く列車です。

外房線上総一ノ宮駅へ向かう列車もあります。

↑千葉駅を発車。

右手に見える駅は京成千葉駅。

ここから先、京成線と並走します。

↑千葉駅から先の総武本線と外房線の位置関係はこのようになっています。

両線は駅構内時点でそれぞれ離れています。

↑少し行った先の右手車窓。

京成のラッピング電車とすれ違いします。

↑本千葉駅手前右手に京成千葉中央駅が見えます。

京成千葉線と千原線との境界駅です。

↑本千葉駅到着時。

反対列車の向こうの架線は京成電鉄千原線。

↑本千葉

累計1.4km、前駅(千葉)から1.4km

島式ホーム1面2線を持つ高架駅です。

↑本千葉駅を発車。

右手の京成千原線が左カーブで徐々に離れていきます。

↑そのあと、京成線とアンダークロスします。

この先の京成千原線は、再び外房線を跨ぎ、ちはら台まで行きます。

↑そこから少し行き、右手に今度は京葉線の高架が見えてきました。

↑京葉線は外房線を跨ぐことなく、高度を下げて並走していきます。

↑京葉線が外房線と並ぶようになれば、蘇我駅に到着します。

(↑2024.2.17撮影画像に差替)

↑蘇我

累計1.4km、前駅(本千葉)から1.4km

島式ホーム3面6線を持ち、1番線西側に貨物用発着線と側線を複数有する地上駅であります。

京葉線の終点駅であり、内房線の起点駅でもあります。

次の内房線蘇我〜君津間に続きます。


ご覧いただき、ありがとうございました。

乗り鉄紀行~鐡の呼吸 」総合indexはこちら
                                                   TOP】