京商 FZ02 ダットサン240Z | ホビー満喫!

京商 FZ02 ダットサン240Z

この前のホビーショーの記事や動画を見て京商のサバンナRX-3が欲しくなりました。

ツーリングカーサイズなんでボディだけ買って適当なツーリングシャーシにのせようかとも思いましたが、せっかくなのでフェーザーMK2のままが良いかなと。
 
で、とある店にフェーザーMkⅡシャーシキットがセールで出てました。
RX-3も最初は値引き少ないだろうから、今のうちにシャーシだけでも安く買っとくのもありかと思って。
RX-3発売までボディ無しは嫌なので、気になってた240Zボディもと。
240Zのノンデコレーションボディもセールになってたし。
 
しかし、シャーシキットとボディとタイヤとESCとサーボの合計額が、同じくセールのRTR240Zより高額になりました.
なのでRTRの方を買いました。
組み立てる楽しみ無いですが、シャーシキットも40%完成品なので大して変わらないかと。
 
という事で届きました。
 
製品は海外仕様なんですね。
国内仕様のステッカーが付属してました。
 
ボディはパネルラインにラインテープを貼り、
 
エンブレム等のステッカーを剥がして国内仕様のステッカーを貼り直し、
 
ナンバープレートを製作して取り付け、
 
LEDを入れました。
フロントナンバープレートはステーを作って取り付けました。
 
シャーシの方は、以前のエルカミーノの時のフェーザーMkⅡがロングホイールベースなので標準仕様のプロペラシャフトが余ってるので組み込みました。
エルカミーノ用シャーシを4ベベル化した時の余剰パーツでこっちのデフも4ベベル化。
ベベルシャフトもデフギヤセットも1台4ベベル化するより多く入ってるので余ってたんで。
付属受信機を外してフタバ受信機に乗せ換えて7PXで使うように。
ステアリングナックルの舵角規制部品を撤去しました。
 
しかしデフはシャーシキットと同じ物ですが、デフパッキンが無いのでオイル入れる場合は別途デフパッキンを買う必要がありますね。
今回はRTRのグリス仕様のままにしておきました。
 
ついでにモーターにクーリングファンも装着。
ピニオンギヤもプラの打ち込み式から一般的な金属のピニオンギヤに変更。付属の32Tと同じのが無かったので33Tですが。
 
結局デフとかプロペラシャフト組んだり受信機交換に伴い一旦メカも外して位置変更等したのでほとんどバラして組み直した感じになりました。