【移植周期21日目】アレを再開することにしました! | ズボラ育児ブログ

ズボラ育児ブログ

不妊治療を経て待望の第一子を出産しました!丁寧な暮らしに憧れるズボラ主婦です。








 

妊活4年目のゆるまると申しますニコニコ

 

家事修行中の専業主婦です立ち上がる

家事、仕事、不妊治療の両立できませんでしたぐすん

 

2022年1月採卵①

2022年4月移植①予定

 

#多嚢胞性卵巣症候群

#卵管采癒着(腹腔鏡手術済)

#PPOS法

 

 

 

移植周期21日目やでいっ!

ホルモン補充周期だよ!

 

 

 

タイトルとは関係ないねんけど、

インスタの妊活アカ見てて

 

 

 

先生にホルモン補充周期だから移植日が変更になることは無いって言われて、生理3日目で移植日を決めてる方がいてんけど、ホルモン補充周期でもさすがに生理3日目で移植日決めるのは早すぎやでって思ってんアセアセ




皆さんのところは、いつ頃移植日決まりますか??

 

 

 

私は移植日決めたのは、内膜が必要な厚さになってからやってんけど、他の方の情報を見てるともっと早い段階で移植日を決めてる方が結構いて驚いているアセアセ

内服始める前から決めてるびっくり

 

 

 

当たり前やけど、クリニックによって体外受精のスケジュールも違うんやなぁと思いました凝視

 

 

 

さて!タイトルの件!

写真でネタバレしてるけど、今日から基礎体温再開したよ!

 
 
 
妊活の始まりといえば、基礎体温よね!基礎体温に一喜一憂してた頃が懐かしいよだれ
 
 
 
でも、多嚢胞性卵巣症候群で黄体化未破裂卵胞の常習犯の私にとっては、基礎体温すら意味の無いことを知り、ずっとやめててん真顔
 
 
 
多嚢胞性卵巣症候群って本間にややこしいねん(笑)
排卵検査薬もあてにならんし、基礎体温もあてにならん。
私が重度の多嚢胞性卵巣症候群やからなのかもしれんけど(AMH14)
 
 
 
排卵したふりして排卵してないねん昇天
 
 
 
確実なのは、クリニックに行って卵胞チェックしてもらうこと!
 
 
 
多嚢胞性卵巣症候群って言われたことある人は、時間無駄にしたくなかったら早めの通院をお勧めします昇天
 
 
 
で、そんな感じやのに何で基礎体温を再開したかというと、ホルモン補充周期で排卵は関係なく、ホルモンを薬でコントロールしてるから、高温期がちゃんと維持できてるか確認したいなと思ったから!
 
 
 
あとは、着床時期に起こるとされているインプランテーションディップが起きるかも試してみたい!そう!ただの好奇心ですニコニコキラキラ
 
 

 
もう一つ理由があって、この体温計が壊れて、新しいの買ってんけど、未開封のままやったからもったいないなと思って爆笑
 
 
長いことお世話になりました昇天
裏側の電池入れるところの接触が悪くなってチカチカするようになってしまったタラー

 

 

 

で!新しくこれにしました!!

アプリに体温転送できるらしい。ルナルナの体温ノートも対応してるからこれにしました!

 

 

 

今日の体温は37.02でした!

移植前でも高温期ですね!ルトラールの影響かな??

 

 



 

 

早く移植したいよー!!



 

 

ミルクティ味のプロテイン!私には甘すぎるので、紅茶で割って飲んでたけど、麦茶でもいけるおやすみ愛

 

 

  

 

 

 

  

 

  

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット