団体戦の選考会を行っています! | ジュニアゴルフ アジアジュニアゴルフ協会 吉岡徹治オフィシャルブログ Powered by Ameba

団体戦の選考会を行っています!

アメーバ通信制高校の利点を生かして選手強化。

 今週は、中國から帰国してすぐに高校の合宿で栃木に来ています。

 7月に関東大会が開催される試合会場で一週間の合宿を行って関東大会の
 団体戦のメンバーを選考しています。

 いつも試合会場に使われるコースにあったベストなメンバーを公平に選んで
 チームを活性化しようと思っています。
 
 その選考会は、大会の那須コース(Out Par36)那珂川コース(In Par35)の
 組み合わせで行います。
 選考会の日程は以下の通り
 6/22(日)那珂川、那須
 6/23(月)那須、那珂川、那珂川
 6/24(火)那須、那珂川、那須
 6/25(水)那珂川、那須、那珂川
 6/26(木)那須、那珂川、那須
 6/27(金)西那須野CC(予備)

 一週間でちょっと難易度の高い那珂川コースと(Out)を7回、スコアを伸ばし
 たい那須コース(In)も7回ラウンド予定です。

 原則6/26(木)までのラウンドで上位5名を選びますが、最後に混戦になれば
 最終日の西那須野CCも含めて選手を選考します。

 さらに全国大会の団体戦のメンバーは、7月の全国大会の練習ラウンド合宿の
 結果と7月の関東大会の結果とを考慮して選手を選抜します。

 ただし、日本アマチュア選手権に出場が決まった篠くんは、シード選手ですでに
 全国大会まで団体戦のメンバーが決まっています。

 このように通信制の高校の利点をうまく使えば十分に練習時間も取れて選手の
 育成には効果が高いです。

 ただ、ゴルフが忙しくて学校に行く時間も少なくなるので勉強する時間が取れな
 いのは難点ですが工夫次第ではどこでも勉強はホテルでもどこでも出来ます。

 例えば私は英語や中国語は仕事で使うのでクラブハウスで選手を待っている間に
 よく中国語の勉強をやっていますし、街の喫茶店でも時間があれば勉強していた
 り、車の中でテキストを聞きながら移動しています。

 生徒達もこのままプロを目指すジュニアの方が実は少なくて、実はほとんどの生徒
 は大学進学して勉強をすることを希望しています。

 高校時代は好きな事を思いっきりやっていればまた勉強も好きになってくるもの
 です。やはりゴルフだけでは人生は豊かになりませんからね。。。

 でも、本当にゴルフが好きならアジアでゴルフの腕も磨くのもいいと思いますし、
 大学に進んでゴルフも続けながら勉強をするのもいいと思いますよ。

 それぞれの希望にあった夢の実現を応援してあげたいと思っています!