賞金王でも500万円、シード獲得で50万円? | ジュニアゴルフ アジアジュニアゴルフ協会 吉岡徹治オフィシャルブログ Powered by Ameba

賞金王でも500万円、シード獲得で50万円?

アメーバ『各国のツアーの賞金額について調べてみました。』

 おはようございます!

 キャンプのないこの時期は、4月からの準備と毎日ウェブで最新ゴルフ情報
 を勉強しています。

 MacやiPadを使って一日中海外のサイトを見ていたりしていますが、長年 
 やっているとほぼ日本語のサイトと同じスピードで読めるようになります。
 (あくまでもゴルフのサイトですが・・・)



 先日カーンの事を調べてジュニア時代にいに苦労して来たかが分かりました。
 関係者によればジュニアの試合でも彼だけは、周囲の裕福な選手達と違って
 明らかに目つきが違っていようですからね。

 デリーGCでお客さんやキャディ仲間と賭けゴルフで駆け引きを覚えたのでは
 ないでしょうか。。。

 さて、今日は、インドツアーが気になったので、ついでに各国のチャレンジツアー
 について賞金がどれくらいかを調べてみました。
 (1位と10位、30位、さらにシード権獲得の目安になる60位です。)

 まずはウェブ・ドットコムやヨーロピアン・チャレンジツアーのような試合

 賞金額も多くてこれくらいに出られるようになればいいですね。

てんとうむしPGA ウェブ ドットコムツアー(Web.com tour)23試合
1位 535,432ドル  5500万円
10位 248,372ドル 2560万円
30位 157,304ドル 1620万円
60位 104,249ドル 1070万円

てんとうむしヨーロピアン チャレンジツアー(European Challenge Tour)23試合
1位  147,811 ユーロ  2010万円
10位  92,114ユーロ  1320万
30位 58,289ユーロ   835万円
60位 23,676ユーロ  340万円

 でも、最初は以下にアップしたようなマイナーな試合からステップアップ
 していくのがほとんどではないでしょうか?

 シードをとっても賞金が数十万円、試合でベスト10に入ってようやく1試合
 の経費はトントンとかはよく聞きますね。

 1試合に10万~20万、平均12試合くらい出て経費が240万円、さらに練習代
 や食事代、車代やガソリン代、洋服代や遊興費などなどゴルフに関わる様々
 な出費がありすぐに300万円くらいは出て行きます。ま
 
 賞金王でも500万円では、経費をかけながらやっていけるかどうかギリギリで
 すね。
 
 さらに道具やボールなどの経費もばかになりません。

 特に今年は数百名規模で某社のプロモニターは切られたような噂もありますし
 今後ゴルフ界の景気が悪くなればさらにモニター等の支援も限られて来ます。
 
 まずは、プロ宣言をする前に年間掛かる経費×3年~5年分の遠征費を準備
 してくことが必要です。

 東京はオリンピックと復興のダブル効果で不動産工事バブルのようです。職人
 が足りずに今までの数倍の金額で仕事が受注が出来ると聞いています。

 親御さんには事業を頑張っていただきとにかく今にうちに経費を稼いでおいてい
 ただきたいと思います。

てんとうむしPGAツアー ラテンアメリカ(PGA TOUR Latinoamérica)14試合
1位   99,135ドル  1020万円
10位  42,154ドル   435万円
30位  19,656ドル   203万円
60位   9,390ドル   96万円

てんとうむしPGAツアー オブ カナダ (PGA Tour of Canada) 12試合
1位  52,114.29カナダドル  485万円
10位 32,920.00カナダドル  300万円
30位 14,816.25カナダドル  138万円
60位 6,613.12カナダドル   61万円

てんとうむしプロゴルフツアー オブ インド 17試合
1位  46,38,284ルピー  784万円
10位 15,11,702ルピー   255万円
30位 7,23,774ルピー   122万円
60位 3,12,017ルピー   52万円

てんとうむしイングランドユーロプロツアー(EuroPro Tour)14試合
1位 33,495.00ユーロ 480万円
10位 12,588.50ユーロ 180万円
30位 5,961.10ユーロ 85万円
60位 2,820.00ユーロ 40万4000円

てんとうむしアジアンディベロップメントツアー(ADT Tour)14試合
1位 43,998ドル 455万円
10位 19,363ドル 200万円
30位 6,154ドル  63万円
60位 2,092ドル 21万6000円

てんとうむしフィリピンツアー(PGT) 19試合
1位  1,682,332.04ペソ   390万円
10位  664,629.18ペソ   154万円
30位  289,396.58ペソ    67万円
60位  37,375.00ペソ    8万7000円

てんとうむしJGTOチャレンジツアー  15試合
賞金王 535万円 なぜか日本は賞金ランキングの資料はない? 

てんとうむし韓国ゴルフツアー(Korean golf Tour) 7試合

 韓国ツアーも資料一覧がない?

てんとうむしワンアジアツアー(One Asia Tour) 9試合
1位 257,480.20ドル 2650万円
10位 97,870.29ドル 1010万円
30位 38,982.84ドル 425万円
60位 13,486.70ドル 140万円

てんとうむしJGTOツアー23試合
1位 1億5500万円
10位 6900万円
30位 3500万円
60位 1600万円

てんとうむしアジアンツアー
1位 1,127,855ドル 1億1600万円
10位 344,306ドル  3500万円
30位 111,812ドル  1150万円
60位 70,963ドル   733万円

てんとうむし南アフリカサンシャインツアー (海外メジャーを含む)
1位 5,726,059.00リアル 1億5000万円
10位 1,281,149.45リアル 3500万円
30位 643,125.54リアル  1700万円
60位 222,699.43リアル  613万円

 こうやって調べてみるとやはりゴルフで食べていいいけるのはほんの一握り
 の選手だけですね。また、日本ツアーは下位の選手の賞金がやけに高いのも?
 分かりました。ゴルフの賞金も平等の国なんですね。

 しかし、日本以外では1年やってシードとっても賞金総額50万円では暮らせ
 ません。経費が使えない場合は海外はないですね・・・日本でQT受かるか?
 推薦で一発ワンチャンスを生かすかしかありません。

 でも、ある程度家庭が裕福で経費が使えるのでしたら、アジアや海外の試合に
 どんどん出て行く経験を積む方がチャンスも増えていいでしょう。



2013 PGTI Season Highlights