第21回夏まつり仙台すずめ踊り(第1回) | 哲風のBLOG

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 7月26日(土),27日(日)の両日,JR仙台駅東口宮城野通りを会場に(PR演舞はJR仙台駅東西自由通路及びJR仙台イーストゲートビル(ダテリウム))において),第21回夏まつり仙台すずめ踊りが開催されました。私は両日とも,柳生祭連(やなぎうまづら)を中心に追っ掛けました。写真と動画で報告します。まず26日(土)分です。

 

 会場に向かう歩道上に夏まつり仙台すずめ踊りの看板があります。その一部に何と!柳生祭連のメンバーが掲載されています。カッコいい(格好良い)ですね。

 

夏まつり(1)

 

 総踊りの一部です。

 

 

 大流し(第1回目)です。

 

 

 

 路上演舞です。

 

 

 ステージ演舞(第1回目)です。

 

 

 東西自由通路演舞です。仙千代祭連です。

 

 

 仙千代祭連の若手(中学生,高校生)です。「仙千代坂」と言うそうです。「坂」って何!ということですが,「乃木坂46」のようなアイドルグループということのようです。27日(日)に仙千代祭連のある方に尋ねて知りました。仙千代祭連には「仙千代わっこ」というのもあります。これは「子供」とわかります。

 「選抜チーム(伊達の舞)の2人が見ている。」旨の説明があったので,後ろを振り返ったところ,伊達衆『一の座』の有名な方が見ていましたので,少し話をさせていただきました。27日(日)は伊達衆『一ノ座』の演舞も撮影します。

 

 

 柳生祭連です。

 

 

 宮城野通りの特設ステージには伊達武将隊(奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊)の3人が出陣していました。

 

夏まつり(2)

 

 大流し(第2回目)の前に宮城野通りで記念撮影です。

 

夏まつり(3)

 

 大流し(第2回目)です。

 

 

 この後ダテリウムでの演舞,ステージ演舞(第2回目)もあるのですが,私は時間の都合があり断念,帰宅しました。それでは,「第21回夏まつり仙台すずめ踊り(第2回)」(27日(日)分)に続きます。