西宮の宮水井戸を歩く | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

2024年3月3日(日)に西宮まで行ってきました。

 

西宮に行く前に阪神尼崎駅構内の阪神そばで昼食をとりました。

 

カレーうどんとおにぎり1個です。

 

阪神尼崎駅から山陽5030系に乗って、西宮駅に着きました。この編成は、大阪梅田方の5632号車もクロスシート車でした。

 

2024年3月3日(日)は、白鷹の蔵開の日でしたので、西宮駅から白鷹に向かいました。

 

国道43号線と札場筋線の西宮本町交差点です。交差点の南東側に「宮水の碑」があります。

 

5年ぶりに開催された白鷹の「蔵開会場」です。

札場筋線の歩道に沿って長い行列が出来ていたことと、原則としては禁酒中であることから、今回は入場をあきらめました。

 

(参考画像)

2017年2月の白鷹「蔵開会場」です。

 

有料試飲酒の売場です。(2017年2月)

 

白鷹の「宮水の郷」の「特別純米酒」と「大吟醸純米酒」です。2つとも日本酒ワンカップサイズのグラスです。(2017年2月)

 

白鷹本蔵の入口です。(2017年2月)

 

白鷹本蔵の内部です。(2017年2月)

 

白鷹本蔵の中にある、神宮(伊勢神宮)の御料酒庫です。(2017年2月)

 

2024年3月3日に戻ります。白鷹を後にして、宮水井戸を見に行きました。

宮水発祥の地の石碑です。

 

宮水井戸です。「灘の酒 西宮の水 宮水井戸」です。

 

白鹿の宮水井です。♪とにかく 白鹿 とにかくな

 

大関の宮水井戸場です。♪酒は大関 心意気~

 

日本盛の宮水井戸場です。♪日本盛は よいお酒

 

菊正宗の宮水井戸です。♪やっぱり お~れは~ キクマサムネ~

 

沢の鶴の宮水井戸です。♪サワ~ノツル

 

西宮本町交差点にある宮水の説明です。

(おわり)

 

(備忘録)

2024年3月8日(金)は約2カ月に1回の病院通院日でした。往路では、蕾が開いている桜の木を見ました。もうすぐ本格的な春ですね。

また、病院では、主治医がカランダッシュのボールペンを愛用していることに初めて気がつきました。

主治医がApple Watchを使っていることは以前から知っていましたが・・・

 

「江戸川阪急三番街店」です。(2022年1月21日撮影)

 

通院の帰りに、昼食場所として、恒例にしている「江戸川阪急三番街店」で鰻重(竹)を食べました。(2024年3月8日撮影)

 

今まで一番感謝していることは?

今まで生き続けていること。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう