京都・大市のすっぽん料理 | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

この日の昼食場所の大市(だいいち)です。予約は3か月前に入れていました。

すっぽんを食べるのは2回目なのですが、この大市の「○鍋(まるなべ=すっぽん鍋)」を食べるのは初めてでした。

 

京都にある大市は「すっぽん料理」の老舗です。

 

↓すっぽん料理 大市の地図(六番町・下長者町通)

大市の16代目の店主(堀井真澄氏)が1991年に語ったところによりますと、大市の歴史は下記のとおりです。

・元禄年間(1688年~1704年) : 仕出し屋(煮売り屋)として「すっぽん料理(〇鍋)」を始めた。

・天明年間(1781年~1789年) : 二階に座敷(追い込み座敷=大座敷)を設け、店舗内営業を始めた。

・昭和時代の初期(1928年~1929年) : 追い込み座敷が客の好みに合わなくなったため、店の裏側に個室式の座敷(五部屋)を増築した。 岩崎 信也 (著)「食べもの屋の昭和―伝えたい味と記憶 (新潮文庫・2011年)」を参考にしました。

・2022年12月現在の18代目店主は青山佳生氏です。

 

大市の個室座敷です。

大市は、江戸時代でも上流階級向きの料理屋であり、利用者は武士が多く、町人の利用者は大店(おおだな)の旦那衆ぐらいに限られていたそうです。 駒 敏郎 (著)「東京の老舗・京都の老舗 (角川文庫・1982年)」を参考にしました。

 

 

大市の料理メニューは「○鍋(まるなべ)」の一種類(コース)だけです。

しかも、野菜や豆腐など『すっぽんの味を邪魔するもの』は鍋に一切入れないのが大市の「〇鍋」です。

 

先付のすっぽん肉のしぐれ煮です。しぐれ煮なので、生姜をきかせた醬油ベースの煮汁で煮たすっぽん肉です。

「大市」のすっぽんは、浜名湖(浜松市西区舞阪町舞阪)のすっぽん養殖の老舗「服部中村養鼈(ようべつ)場」で育ったすっぽんです。
 

ここからが本料理の「〇鍋」です。 

「大市」の○鍋は、調理場で、コークスによって1,600℃以上の高温で一気に炊き上げたものが座敷に運ばれてきます。
大市の土鍋は、大市専用の分厚い信楽焼き(雲井窯・九代目中川一辺陶)の土鍋です。

 

沸騰している〇鍋から仲居さんが取り分けてくれたスープです。すっぽん肉の出汁に酒・醤油・生姜がブレンドされた濃厚な味でした。

 

骨付きのすっぽん肉です。大市のすっぽんは、独特な旨味があります。

すっぽんの味は、フグに似ていると思っていたのですが、大市の〇鍋を賞味してみると、フグとは全く違う味でした。

 

熱々の○鍋は、2度に分けて出てきます。これは2度目の鍋のすっぽん肉です。すっぽん肉は『栄養の宝庫』と言われています。

 

すっぽん肉を食べ終わった後の、すっぽん雑炊(まる雑炊)です。お餅と鶏卵が入っています。

 

すっぽん雑炊は、フグ雑炊よりもコクのある味です。これまでに食べた雑炊の中で一番美味しいものでした。

 

大市ですっぽん雑炊と一緒に食べた季節のお漬物は、西陣に京都本店がある『近為(きんため)』のお漬物でした。

近為は1879年(明治12年)に創業しています。大市と近為の両店舗間の距離は約1kmです。

大市で頂いた、冬の京都らしい『近為』の千枚漬と壬生菜です。

 

雑炊の一膳目を頂いた後の、残りの雑炊です。これも取り分けて完食しました。

 

最後に「水物」として季節の果物が出てきます。愛媛県産の高級フルーツ「紅まどんな」でした。

 

[Ultra-luxury]Ultimate Suppon(Soft-shelled turtle)Cuisine! Japanese gourmet manga"Oishinbo"Volume 3(DELI BALI)

 

すっぽん料理の「大市」が登場する主な文学作品は下記のとおりです。

志賀直哉『暗夜行路』
瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴)『京まんだら』
川端康成『古都』
開高健『新しい天体』
梶山季之『夜の配当』
小島政二郎『新珠』
田村秦次郎『白い望楼』
丹羽文雄『虹の約束』 『魚紋』 『顔』

この他にもあると思います。

 

市川團十郎白猿さんも、「大市」をよく利用されているようです。

 

千本出水のバス停から京都市バスで二条駅前に出て、JR嵯峨野線の二条駅から京都駅に向かいました。

 

ジェイアール京都伊勢丹のマールブランシュで「茶の菓」を購入しました。

 

京都駅から新快速で大阪駅まで帰りました。
(おわり)