四天王寺付近を歩く | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

今回は、谷町九丁目駅から天王寺駅までの散策記です。

(撮影日は2022年6月10日でした)

Osaka Metro千日前線に乗車して谷町九丁目駅へ。(この画像は2022年3月に撮影したものです)

 

生玉町のマンションの前で見たアジサイです。

 

真言坂を登っていきました。

 

生國魂神社の北門です。この両脇にある常夜燈の燈籠が、明治時代に天満橋の旧八軒家浜が埋め立てられたときに、八軒家浜から移設されたものです。

 

生國魂神社の北門の常夜燈です。

 

この常夜燈には、萬延元年(1860年)の年号が刻まれていました。

 

生國魂神社の境内にある織田作之助の銅像です。

 

織田作之助好みの自由軒・難波本店の名物カレー(インデアンカレー)です。

 

生國魂神社の境内のアジサイです。

 

生國魂神社の境内のキキョウです。

 

少しだけ熊野街道を歩いて上宮(上野王子)址に立ち寄りました。

上宮(うえのみや)学園中学校と上宮高等学校です。

 

熊野古道「九十九王子」の4番目の「上野王子(うえのおうじ)」の跡地とされている『上宮之址』です。

 

四天王寺です。

 

四天王寺の東大門です。

 

東大門を入ったところにある伊勢神宮遥拝石(ようはいせき)です。

 

伊勢神宮遥拝石の本体です。

 

伊勢神宮遥拝石の説明です。

 

続いて、四天王寺の南大門を入ったところにある石です。

 

ここにあるのが、熊野権現礼拝石(らいはいせき)です。

 

熊野権現礼拝石の本体です。

 

熊野権現礼拝石の説明です。

 

四天王寺南大門と五重塔です。

 

四天王寺南大門の近くにある「茜丸」です。

♪あのでっかい夕焼け 見てみいな 茜が人生 応援しとる~

 

庚申街道に入っていくと、四天王寺の飛び地境内の庚申堂があります。

 

さらに庚申街道を南に進んで行くとJR天王寺駅に突き当たります。

 

阪和線の高架ホーム下の地下道(庚申街道)を通ります。

 

続いて、大阪環状線と関西本線の上の跨線橋(庚申街道)を通ります。

 

跨線橋から見た関西本線の201系です。

(つづく)