枚方公園駅から高槻市駅へ(大塚切れ編) | 鉄道で行く旅

鉄道で行く旅

鉄道旅行を中心としたブログ記事を投稿しています。

「大塚切れ洪水」は、大正6年(1917年)に淀川の大塚地区(当時の三島郡高槻町大塚地区 ・・・ 現在の高槻市大塚町)の堤防が200メートルにわたって決壊し、右岸の淀川河口に至るまでの甚大な被害をもたらした水害でした。

この日は、その現地の高槻市大塚町に向かいました。

淀屋橋駅から京阪電車の乗り枚方公園駅へ。

 

快速特急「洛楽」が枚方公園駅を通過していきました。

 

途中で枚方宿の「鍵屋」の前を通りました。

 

「鍵屋」のうだつ(袖壁)に描かれている鍵の絵です。

 

枚方大橋に向かうために淀川の左岸に出てみると、枚方と寝屋川の合同消防出初式が行われていました。

 

消防防災ヘリコプターも飛来していました。

 

枚方市側から「枚方大橋」を渡って高槻市大塚町に向かいました。クルマやバスでは何度も渡ったことがある橋ですが、歩いて渡るのは初めてでした。京阪バスと枚方大橋の画像です。

 

高槻市大塚町付近の淀川右岸です。大正時代は高槻町大塚でした。

 

大塚切れの記念碑がある高槻市大塚町から見た対岸の枚方市です。関西医科大学附属病院が見えていました。

 

大塚切れ洪水記念碑(高槻市大塚町)

大正6年(1917年)10月1日午前8時40分、大塚の堤防が台風による連日の大雨により決壊し、高槻町(現在の高槻市)に甚大な被害をもたらしました。これが世に言う「大塚切れ」です。

 

高槻市教育委員会の説明です。

 

大塚切れ洪水記念碑の内容が読み易いように要約されています。

これを読むと、現在なら自衛隊が救援や復旧作業に出動するところですが、大正時代ですので陸軍の高槻工兵隊(高槻城跡に兵営があった工兵第4聯隊)などが水害の復旧に尽力しました。

 

淀川右岸の大塚切れ洪水記念碑を後にしました。

(つづく)