EF58 上越型 KATO 加工 HOゲージ59

 

避雷器、正面の足掛け、側面EG灯、各種屋根の手すり、フックを24か所取付

まだまだ加工は続きます・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

★加工箇所(作業工程)文字に線は作業工程終了。

 

Pライン除去👉研磨

屋根SGカバー除去👉穴埋め👉研磨

ナンバー👉穴埋め👉研磨

小窓化👉取り付け👉穴埋め👉研磨

ヘッドマーク取付部を除去👉穴埋め👉研磨

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇除去から取り付け

テールライト除去👉研磨👉テールライト取り付け

正面銀帯下 足掛け除去👉穴埋め👉研磨👉足掛け取り付け

SGダクト除去👉穴埋め👉研磨👉EGダクト取り付け

モールド除去👉研磨👉穴あ👉各種屋根フック取り付け

水切り除去👉研磨👉つらら切り取り付け

オデコを整形👉穴埋め👉溶きパテ👉研磨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇取り付け

側面EG灯(ボナ)

先台車足掛け(ボナ)

EGジャンパ(ボナ)

エアホース(エンドウ)

側面の昇降用手すりを真鍮線で製作取付(自作)

乗務員ドア手すりをボナパーツを使用し真鍮線で製作取付(ボナ&自作)

避雷器配管を真鍮線で製作取付(自作)

乗務員ステップを取付(ヤフオク)

先台車の表示掛け取付(自作)

ホイッスル&カバー(ボナ)

スノープロウ(ボナ)

常磐線アンテナ取付(メーカー忘れましたがあります。トレジャー?)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

追記

 

ジャンク車体の窓回りを研磨。

テールライトを取り付けまで行いました。

写真では分かりにくいと思いますが・・・

車体(オク購入車体)のひび割れが結構あります。

塗装が剥がれないからだとは思いますが・・・

IPA、シンナープールに浸けすぎるとひび割れます。

 

IPAから数時間後に一回引き上げて、歯ブラシ等で擦ってから

IPAに再度、浸けるやり方で自分は塗装剥離しています。

何度も何度も面倒ですが、IPAから出して再度漬け込みを行います。