EF58 上越型 KATO 加工 HOゲージ58

 

溶きパテを研磨し、鼻先を確りさせました。

正面窓下、乗務員手すりを製作します。

 

4両の上越型です。間もなくKATOからも発売!

KATO発売でも・・・ナンバー埋めが面倒です。

 

 

 

ジャンク車体をどうするか?・・・

 

次は、屋根を加工しないと・・・

パンタ、避雷器からの配管が面倒です・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

★加工箇所(作業工程)文字に線は作業工程終了。

 

Pライン除去👉研磨

屋根SGカバー除去👉穴埋め👉研磨

ナンバー👉穴埋め👉研磨

小窓化👉取り付け👉穴埋め👉研磨

ヘッドマーク取付部を除去👉穴埋め👉研磨

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇除去から取り付け

テールライト除去👉研磨👉テールライト取り付け

正面銀帯下 足掛け除去👉穴埋め👉研磨👉足掛け取り付け

SGダクト除去👉穴埋め👉研磨👉EGダクト取り付け

モールド除去👉研磨👉穴あけ👉各種屋根フック取り付け

水切り除去👉研磨👉つらら切り取り付け

オデコを整形👉穴埋め👉溶きパテ👉研磨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇取り付け

側面EG灯(ボナ)

先台車足掛け(ボナ)

EGジャンパ(ボナ)

エアホース(エンドウ)

側面の昇降用手すりを真鍮線で製作取付(自作)

乗務員ドア手すりをボナパーツを使用し真鍮線で製作取付(ボナ&自作)

避雷器配管を真鍮線で製作取付(自作)

乗務員ステップを取付(ヤフオク)

先台車の表示掛け取付(自作)

ホイッスル&カバー(ボナ)

スノープロウ(ボナ)

常磐線アンテナ取付(メーカー忘れましたがあります。トレジャー?)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

追記

 

ジャンク品を加工してみます。

大窓は・・・・と思い小窓へ・・・

間違えて購入した、カンタム用を使い小窓化します。

 

つらら切りは、瞬着ですのですぐ取れます。

現車合わせで取り付けました。

カンタム用でも使えます。

隙間は、光硬化パテで埋めました。

溶きパテをこれから入れます。

 

このEF58👇が・・・

👇今、この状態です・・・👇