EF58の溶きパテ硬化待ちが有りましたので・・・

昨日からプラでは無く、ハンダを行っていました。

 

 

タニカワ クモ二83-800(802予定)

だいぶ前に入線していました。

 

エンドウに続き、タニカワ製品のクモ二83-800(802予定)をハンダします。

素組では・・・何も出来ないキットです。

フルキットで発売すると高くなり売れないから?

古いキットですから、フルキットを望むことを諦めます。

 

まずは、床下から穴開けまくり。T車に変更したのでこちらを使います。

T車にした理由は後で分かります。

タニカワ製品には説明書が👆・・・エンドウの説明書を使いました。

床下はエンドウ製。

台車にスノープロウが無いので・・・・エンドウ製は廃番?

スノープロウはカツミから・・・

取付の穴の位置が違うので・・・開け直し

その後、いつものようにボナ製配管をネジ止めで取付。

 

胴受け、配管を取付。イモンカプラーで高さチェック

床下少し違うけど、黒く塗れば分からん!

 

配管曲がっていて、長いので後で修整しました。修整前👇

エンドウ 804との並び

 

ボディに移ります。

正面から

製品のままだと格好が・・・ヘッドライト削ってます。

別会社も合わせましたが、今一なので削りました。

ヘッドライトを削らないと大きすぎて恰好が・・・

箱にしました。アングル取付ていないので置いて撮影。

 

各種ドア、アングル取付

 

エンドウ製との並び

屋根上のパンタ撤去後の配管パーツ・・・買うの忘れていました。

 

804は、ボナのパンタ鍵外し線セット1(荷物電車低屋根車用)

低屋根荷物電車用パンタ台座&ランボードを使用。

厳密には、屋根上配管が違っても、それなりに見えます。

 

M車にするときは、今は無き、電動車ユニットを使います。

タニカワ製品入線時に調べたら、電動車ユニットが偶々有りましたので購入。

電動車ユニットは、面倒な製作、塗装を省くことが出来ます。

実際には、重宝していました。

 

床下製作を拘ると配管だらけで・・・そこまでやる気は無いです・・・

貨車でさえ・・・👆配管がこれですから

 

屋上パンタ除去後の配管を調べます。804と同じでも良いような・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

来週は、子供の共通テストの送り迎え。

推薦で大学受かったから、子供はやる気が無いのに高校の指示で受けるらしいです。

 

推薦の大学からの課題も終わり、ゲームしています・・・

推薦合格の大学の偏差値を下げるのに貢献している?

ゼロ勉で受けるらしいです👉これを予備校がデーターベースにしている?

推薦が増えたことで予備校の偏差値のデーターが当てにならないのは👆こういう事です。

 

再来週から別の仕事があり、加工は出来ませんのでしばらくお休みです。