名鉄各務原線 鵜沼宿駅(岐阜県エリア) |        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

       ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

全駅制覇をめざして活動しています

【この駅の訪問日】2017年1月3日(火)天気…くもりのち晴れ

 

↑駅名標。

鵜沼宿駅は、岐阜県各務原市にあります。

 

鵜沼宿駅の名前の由来となった中山道の宿場町「鵜沼宿」はここから徒歩10分ぐらいの場所にあります。

中山道は群馬県・長野県・岐阜県周りで江戸から京都までを結ぶ旧街道。

 

昔の人はここか東海道のどちらかを歩いて江戸と京都を行き来していたわけですね。

 

そんな歴史ある街道中山道沿いにはレトロな宿場町が今でもたくさん残されており、

ここの鵜沼宿もそのうちの一つ。

 

1891年にはここら一帯を濃尾地震が襲いましたが、

鵜沼宿の中にある1軒の旅籠は、このあたりで唯一倒壊を免れた奇跡の建物だそう。

 

岩手県の奇跡の一本松に似た何かを感じます。

あれは東日本大震災の津波で奇跡的に一本だけ流されずに残った松の木。

 

↑ホーム(岐阜方面)

一番右にはホームの無い線路が1本見えますが、

あれはJR高山線の線路です。

 

JRの列車はこの駅にはとまりません。

 

↑ホーム(犬山・名古屋方面)

ホームの名古屋寄り先端に改札口があります。

 

鵜沼宿駅には、普通が停車します。

急行快速急行ミュースカイは停車しません。

鵜沼宿駅の1日平均の乗客数は、約410人です。

 

↑改札内から見た改札口。

両側が線路に挟まれた場所にある改札口。

線路スレスレのところに駅舎の壁が建っていますね。

 

↑改札口。

自動改札機は、スペースの関係で前後にずらして置かれています。

 

↑鵜沼宿駅。

なんと踏切の中に駅への入口があります。

踏切が鳴っているときは駅へ出入りできません。

 

しかも、この踏切は名鉄とJRの共用になっており、

名鉄だけでなくJRの列車が近づいてきたときも駅への出入りができなくなります。

 

たまにここで人身事故が起きたりしますが、

人身事故などで列車がとまると、列車が動き出すまでずっとこの踏切が閉まりっぱなしになり、

その際はまったく駅へ出入りできなくなります。

 

困ったものです。

 

 

関連記事(鵜沼宿駅)

<隣の駅を見てみる>

名鉄各務原線

羽場駅名鉄岐阜方面)

・新鵜沼駅(名鉄名古屋方面)

 

<名鉄の駅を見てみる>

》》名鉄の駅さくいん(路線別)

》》名鉄の駅さくいん(50音順)