JR常磐線 高浜駅(茨城県エリア) |        ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

       ☆☆駅兄の駅めぐり旅日記☆☆

全駅制覇をめざして活動しています

2016年3月10日(木)天気・・・くもり

 

 

↑駅名標。

琵琶湖に次いで国内第2位の面積を誇る超巨大湖「霞ケ浦」からも近い、

のんびりした田園地帯に高浜駅があります。

 

高浜駅の1日平均の乗車人員はたった1100人台。

JR常磐線の上野駅~水戸駅間のなかでは、臨時駅の偕楽園駅に次いで2番目に利用客が少ない駅です。

利用者もまばらで静かな駅ですねえ。

 

↑ホーム(土浦・我孫子・上野・東京・品川方面)

ホームは2面3線になっていて、1番線から3番線まであります。

下りはこの駅でよく普通列車が特急列車の通過待ちを行います。

 

ホーム中央部に跨線橋があります。

 

この駅もATOSの輸送管理システムが入っていますが、

神立駅同様、ホームに発車標はなく、ATOS連動の自動放送が流れるだけです。

 

↑ホーム(友部・水戸・いわき方面)

ホームの水戸寄りに待合室があります。

ホームの屋根の下にすっぽりと別の建物がおさまっている風景はなんだかシュールです。

 

↑待合室内部。

耐震補強でもされたのか、よく目立つ鉄骨が印象的です。

 

↑跨線橋内部。

小駅のわりにはかなりガッシリとした跨線橋です。

この駅にもエレベーターやエスカレーターは無く、階段があるだけ。

 

石岡市の市長日記を見てみると、

一応、エレベーター設置に向けての構想を練り始める段階には入っているようですが、

まだまだ実現には膨大な時間がかかりそうです。

 

↑改札内から見た改札口。

自動精算機が設置されています。

 

↑改札口。

この駅はホームにも改札口にも発車標はありませんでした。

でも異常時案内用ディスプレイがあります。

 

この3年前にこの駅で降りたときは異常時案内用ディスプレイなんて設置されていなかったけど、

いつのまにかこんなところも設置対象になっていたようです。

どんどん便利になっていますね。

 

みどりの窓口が無い代わりに指定席券売機が設置してあります。

利用者数は少ないのに券売機が3台も導入してあるとは豪華だ…。

 

↑一部、無人になる時間帯もあるためか、乗車駅証明書発行機が設置されています。

 

↑高浜駅。

魚のイラストが入った可愛い平屋の駅舎です。

 

 

関連記事(高浜駅)

<隣の駅を見てみる>

JR常磐線

神立駅東京方面)

石岡駅水戸方面)

 

<JR東日本の駅を見てみる>

》》JR東日本の駅さくいん(路線別)

》》JR東日本の駅さくいん 関東エリア(50音順)