舟木一夫の出演映画 その4 | お宝映画・番組私的見聞録

舟木一夫の出演映画 その4

引き続き、舟木一夫である。66年の映画出演も65年同様に日活での主演作が続いていた。
「哀愁の夜」は、舟木の35枚目シングルタイトルでもある。ある夜、弁護士見習いの舟木と和泉雅子が出会うのだが、和泉の役は「Qプロダクション代表取締役」で、ちなみに当時18歳。Qとは「オバケのQ太郎」のことで、オバQのアニメやら人形やらを製作する会社という設定。当時は「オバQブーム」だったそうで、テレビアニメが65年からスタートしており原作とともに人気を呼んでいた。実際のアニメ制作は東京ムービーである。和泉の父親役が神田隆で、藤竜也が舟木の小中学校時の友人だが今はヤクザという男。その恋人がバーのマダムである山本陽子で、従業員(ホステス)が中野味和子(後に沢知美)。他に浜田寅彦、浜川智子(浜かおる)、武藤章生、大森義夫、波多野憲など。
「友を送る歌」は、舟木の36枚目シングルタイトルでもある。今回もヒロインは和泉雅子で、この辺りは彼女で固定されている。話の流れは「哀愁の夜」によく似ている。北海道から上京してきた舟木が和泉と出会うところから話は始まる。舟木は先に上京していた友人・山内賢を探すが、彼はヤクザの手先になっており、密輸品の運び屋をしていた。舟木は彼を悪事から手を引かせようとする、というのが大筋。和泉の父親役が江戸家猫八で、ヤクザの親分が土方弘、子分が野呂圭介、土方の愛人が中野味和子(沢知美)。他に二谷英明がゲスト的に登場したりする。
「絶唱」は舟木の41枚目のシングルタイトルでもあるのだが、当初は歌う予定はなかったという。何故なら本作は今までと違い、58年に浅丘ルリ子、小林旭のコンビで映画化されたもののリメイクだからで、原作は大江賢次の小説だ。再映画化に伴い、日活の宣伝部が「舟木君の主演作で彼の歌がないのはおかしい」とクレ-ムを入れ、急遽曲が作られたのである。今回のリメイク版は、舟木と和泉雅子のコンビで他に太田雅子(梶芽衣子、58年版では香月美奈子)、志村喬(58年版では三津田健)、山本勝(同・安井昌二)、花沢徳衛(同・小杉勇)、初井言栄(同・山根寿子)などである。ちなみに、75年に東宝でも三浦友和、山口百恵の黄金コンビで映画化されており、他に木内みどり、大和田伸也、辰巳鉚太郎など。花沢徳衛と初井言栄が66年版に引き続き出演しているが、花沢は別役である。
この3本以外に東映の「太陽に突っ走れ」にも顔を出している。主演が千葉真一で、このタイトルだとアクションっぽいものを想像してしまうが、これは作曲家遠藤実の自伝を映画化したもので、つまり千葉が遠藤実(劇中では進藤孝)なのだ。そう考えると凄い違和感を感じる。遠藤本人は出演こそしてないが、音楽を担当。その門下生である舟木や梶光夫、一節太郎、楽曲提供を受けた島倉千代子、こまどり姉妹、北原謙二、扇ひろ子、遠藤の名を使ったレーベル「ミノルフォン」の1号歌手である三船和子などが本人役で出演している。この中で実績では一番の島倉はノンクレジットのようだ。その島倉と北原以外は引退者はいるが、今も健在(のはず)である。