1958年の親友ツーショット
58年の「映画ファン」10月号には、「美しき友情に結ばれて」という特集がある。要するにスタア同士の親友2ショットが掲載されているのである。本当に仲が良いかどうかは別として、まあ納得のいく組み合わせもいくつかある。
まずは、宇津井健と天知茂。共に31年生まれで、天知は51年に新東宝にスターレット1期生として入社。宇津井は俳優座養成所から54年に入社している。スタアになったのは、後からデビューした宇津井の方が早かったが、天知もこの時期にはようやくスタアの座についたという感じであった。
ご存知のとおり、二人とも新東宝末期まで在籍し、61年に新東宝が倒産すると共に大映に移籍することになる。宇津井主演の「ザ・ガードマン」に天知がゲスト出演したこともあった。
続いて、菅原謙二と高松英郎。当時は共に大映のスタアである。菅原が3つ年長だが、大映入社時期はあまり変わらない。菅原は俳優座養成所の1期生、高松は大映ニューフェースの5期生だ。
高松はそのデビュー作「怒れ三平」(53年)で、菅原の鞄を強奪する犯人の役を演じている。また「春雪の門」(53年)でも、高松は菅原の色敵役を演じるなど、菅原とは縁のある役が多い。
60年代に入ると、共に大映を去りテレビに転じている。菅原は「七人の刑事」が有名だが、実は高松も城西署の鷹山刑事という役で準レギュラーだったのである。
加東大介と小林桂樹。親友というには、年が離れすぎている(加東が12歳上)。まあ、これはど離れているイメージではないけれども。この二人といえば、やはり「社長シリーズ」であり、加東と小林は名コンビとうたわれていた。
共に東宝のイメージが強いが、加東は51年、小林は52年に東宝と契約しており、それ以前は共に大映に在籍していた。
浦路洋子と環三千世。共に誰?という人ともいるかもしれないが、浦路は大映、環は東宝(宝塚映画)で活躍した女優である。この二人は共に宝塚歌劇団の41期生である。デビュー作も同じ「女の学校」(55年)で、二作目の「唄祭りけんか道中」(56年)でも共演している。「女の学校」には、やはり同期の扇千景も出演しているが、扇は一足早くデビューしている。公演中に衣装がセリに巻き込まれて死亡した香月弘美も同期であった。
浦路も環も主役ではなく、本数的には結構出ているのだが、共に60年代前半には引退してしまったようである。ちなみに環は73年に40歳の若さで亡くなっている。
以上、意外性のない組み合わせを紹介したが、意外な組み合わせも幾つかある。それは次回に続く。
まずは、宇津井健と天知茂。共に31年生まれで、天知は51年に新東宝にスターレット1期生として入社。宇津井は俳優座養成所から54年に入社している。スタアになったのは、後からデビューした宇津井の方が早かったが、天知もこの時期にはようやくスタアの座についたという感じであった。
ご存知のとおり、二人とも新東宝末期まで在籍し、61年に新東宝が倒産すると共に大映に移籍することになる。宇津井主演の「ザ・ガードマン」に天知がゲスト出演したこともあった。
続いて、菅原謙二と高松英郎。当時は共に大映のスタアである。菅原が3つ年長だが、大映入社時期はあまり変わらない。菅原は俳優座養成所の1期生、高松は大映ニューフェースの5期生だ。
高松はそのデビュー作「怒れ三平」(53年)で、菅原の鞄を強奪する犯人の役を演じている。また「春雪の門」(53年)でも、高松は菅原の色敵役を演じるなど、菅原とは縁のある役が多い。
60年代に入ると、共に大映を去りテレビに転じている。菅原は「七人の刑事」が有名だが、実は高松も城西署の鷹山刑事という役で準レギュラーだったのである。
加東大介と小林桂樹。親友というには、年が離れすぎている(加東が12歳上)。まあ、これはど離れているイメージではないけれども。この二人といえば、やはり「社長シリーズ」であり、加東と小林は名コンビとうたわれていた。
共に東宝のイメージが強いが、加東は51年、小林は52年に東宝と契約しており、それ以前は共に大映に在籍していた。
浦路洋子と環三千世。共に誰?という人ともいるかもしれないが、浦路は大映、環は東宝(宝塚映画)で活躍した女優である。この二人は共に宝塚歌劇団の41期生である。デビュー作も同じ「女の学校」(55年)で、二作目の「唄祭りけんか道中」(56年)でも共演している。「女の学校」には、やはり同期の扇千景も出演しているが、扇は一足早くデビューしている。公演中に衣装がセリに巻き込まれて死亡した香月弘美も同期であった。
浦路も環も主役ではなく、本数的には結構出ているのだが、共に60年代前半には引退してしまったようである。ちなみに環は73年に40歳の若さで亡くなっている。
以上、意外性のない組み合わせを紹介したが、意外な組み合わせも幾つかある。それは次回に続く。