これ(二百三高地)は、コケますか?
「愛は死にますか~?」という、さだまさしの「防人の歌」といえば「二百三高地」(80年)である。テレビで散々宣伝していて歌のイメージばかり強いが、実は東映のヒット作品の一つである。
最初は77年ころに、プロデューサー(企画部長の)天尾完次と東京撮影所長の幸田清が「日本の近代史をやろう」という話になり、まずは日露戦争からという話になった。
社長の岡田茂も「今時、日露戦争の映画を見に来る客などいないだろう」と反対したが、そのうち「乃木大将を中心に創ってみたらいけるかな」というようになった。
営業サイドの猛反対もあったが、岡田がシナリオ作成を承認したため、その出来いかんになった。シナリオを東映のエース的存在(当時はフリー)である笠原和夫に頼んでみると、意外にもOKであった。「日露戦争には興味がある」と書き上げたシナリオは素晴らしいものであった。
監督は過去三年赤字をだしていないという理由で舛田利雄に打診すると舛田もシナリオを絶賛し「ぜひやらせて欲しい」との返事であった。
タイトルは「二百三高地」か「203高地」か紙に書いて、岡田に見せたところ、即座に「漢字のほうで行け」と決まった。
しかし、肝心の撮影ゴーサインがでない。予算がかかり過ぎるのである。10億以上配収をあげねば採算が取れないような作品は岡田といえども慎重であった。
営業の反対は「この平和な時代に戦争映画はないだろう」といものだった。約二年が経ち、あきらめ感も漂ってきたころ岡田がやっとのことでゴーサインを出した。
主役の乃木将軍を演じたのは仲代達矢だが、当初はスケジュールの関係もあって断られていた。そこで、丹波哲郎という話になったのだが、岡田が「冗談じゃない」と猛反対。結局、丹波は他の役(児玉源太郎)に据えることで落ち着き、仲代を待とうということになった。
80年代になると、誰がどの会社の映画に出ても不思議ではないのだが、主演の仲代をはじめ、あおい輝彦、新沼謙冶、湯原昌幸、佐藤允、永島敏行、長谷川明男といったメインキャストは東映感の薄いメンバーである。
他にも豪華メンバーを揃えており、森繁久弥、天知茂、平田昭彦、若林豪、愛川欽也、夏目雅子、野際陽子、そして明治天皇が三船敏郎、皇后が松尾嘉代といった布陣である。
宣伝効果もあってか、18億もの配収をあげた。東映では新記録であった。
天尾がてがけた「ポルノ映画」や「トラック野郎」、そして「二百三高地」と、どれもこれも最初は10人が10人とも反対していたような企画であった。
だからこそ、10人が10人賛成するような企画は「誰も知っている」からダメな企画で、全員が反対するような企画こそいい企画なのだと天尾はいう。それがすべてにあてはまるかどうかは疑問だが、映画では実例が証明しているのである。
最初は77年ころに、プロデューサー(企画部長の)天尾完次と東京撮影所長の幸田清が「日本の近代史をやろう」という話になり、まずは日露戦争からという話になった。
社長の岡田茂も「今時、日露戦争の映画を見に来る客などいないだろう」と反対したが、そのうち「乃木大将を中心に創ってみたらいけるかな」というようになった。
営業サイドの猛反対もあったが、岡田がシナリオ作成を承認したため、その出来いかんになった。シナリオを東映のエース的存在(当時はフリー)である笠原和夫に頼んでみると、意外にもOKであった。「日露戦争には興味がある」と書き上げたシナリオは素晴らしいものであった。
監督は過去三年赤字をだしていないという理由で舛田利雄に打診すると舛田もシナリオを絶賛し「ぜひやらせて欲しい」との返事であった。
タイトルは「二百三高地」か「203高地」か紙に書いて、岡田に見せたところ、即座に「漢字のほうで行け」と決まった。
しかし、肝心の撮影ゴーサインがでない。予算がかかり過ぎるのである。10億以上配収をあげねば採算が取れないような作品は岡田といえども慎重であった。
営業の反対は「この平和な時代に戦争映画はないだろう」といものだった。約二年が経ち、あきらめ感も漂ってきたころ岡田がやっとのことでゴーサインを出した。
主役の乃木将軍を演じたのは仲代達矢だが、当初はスケジュールの関係もあって断られていた。そこで、丹波哲郎という話になったのだが、岡田が「冗談じゃない」と猛反対。結局、丹波は他の役(児玉源太郎)に据えることで落ち着き、仲代を待とうということになった。
80年代になると、誰がどの会社の映画に出ても不思議ではないのだが、主演の仲代をはじめ、あおい輝彦、新沼謙冶、湯原昌幸、佐藤允、永島敏行、長谷川明男といったメインキャストは東映感の薄いメンバーである。
他にも豪華メンバーを揃えており、森繁久弥、天知茂、平田昭彦、若林豪、愛川欽也、夏目雅子、野際陽子、そして明治天皇が三船敏郎、皇后が松尾嘉代といった布陣である。
宣伝効果もあってか、18億もの配収をあげた。東映では新記録であった。
天尾がてがけた「ポルノ映画」や「トラック野郎」、そして「二百三高地」と、どれもこれも最初は10人が10人とも反対していたような企画であった。
だからこそ、10人が10人賛成するような企画は「誰も知っている」からダメな企画で、全員が反対するような企画こそいい企画なのだと天尾はいう。それがすべてにあてはまるかどうかは疑問だが、映画では実例が証明しているのである。