快傑耶茶坊/甲武信嶽伝奇 | お宝映画・番組私的見聞録

快傑耶茶坊/甲武信嶽伝奇

宍戸錠、牧真介らの日活ニューフェース1期生で、そういえば等欄であまり取り上げたことなかったなあと思うのが名和宏である。
名和宏といえば、やはり悪役もしくはエロ大名といったイメージが強いが、日活時代には数本主役も得ているのである。おもに時代劇で、その中の1つが「快傑耶茶坊」(56年)である。ストーリーは薩摩藩が奄美大島の侵略を開始、それに立ち向かう琉球から来た空手の使い手が名和扮する耶茶坊と明智三郎演じる真牛である。明智三郎はこの後、新東宝で明智十三郎として活躍する。他の出演者は南寿美子、島秋子、安部徹、小林重四郎、殿山泰司、澤村国太郎、河野秋武、瀬川路三郎など。
本作は前後編に分かれており、前編は「流血島の鬼」、後編は「絶海の死闘」というサブタイがついている。
「甲武信嶽伝奇」(56年)は甲武信嶽に眠ると伝えられる秘宝をめぐって展開される物語。原作は「銭形平次」で知られる野村胡堂である。
主演はこちらも名和宏で、他に坂東好太郎、美多川光子、河野秋武、山根寿子、澤村国太郎、中川晴彦など。中川晴彦は後の中村竜三郎のことで、彼もやはり新東宝に転じている。
こちらは三部作で、それぞれ「黄金地獄」「人肌地獄」「決闘地獄」というサブタイがつく。
とまあ順調に活躍していた名和宏だったが、そこに現れたのが石原裕次郎であった。彼の登場により日活は制作方針を変更し、時代劇が大幅に減ることとなった。その影響で前述のとおり明智十三郎、中村竜三郎、坂東好太郎らは新東宝へ移り、名和宏も翌57年に松竹へ移籍していく。しかし、元々は裕次郎が日活のオーディションに落ちたのは顔の輪郭が似ている名和宏がいたからだという説がある。事実だとすれば、逆に裕次郎により名和は日活を追い出された形になったといえるかもしれない。