七人の刑事 終着駅の女
堀雄二といえば、「警視庁物語」では部長刑事だが、並行してやっていた「七人の刑事」では係長である。「七人の刑事」には劇場版が三本あり、二本は松竹の制作で63年に公開されているが、残る一本は日活で制作された「七人の刑事 終着駅の女」(65年)である。
「七人の刑事」といえば、当時大人気のドラマであり、その劇場版とあれば注目を浴びて当然のような気がするが、実は地方でしか(併映扱いで)公開されなかった作品で、日活本社でも封切日などを把握していなかったらしい。
出演者はテレビと同じで、堀雄二(赤木係長)、芦田伸介(沢田部長刑事)、菅原謙次(杉山刑事)、美川陽一郎(小西刑事)、佐藤英夫(南刑事)、城所英夫(中島刑事)、天田俊明(久保田刑事)の面々。他に笹森礼子、梅野泰靖、平田大三郎、草薙幸二郎などで、庄司永建が駅員、杉山元や沖田駿一(当時、吉田毅)がチンピラで、日色ともえもチョイ役で出演している。当時はまだ悪役の多かった大滝秀治が七刑と行動を共にする所轄の刑事を演じている。丁度40歳の頃だが、見た目は現在の印象とあまり変わらない。
内容だが、上野駅で若い女の刺殺体が発見されるという、前項の「終電車の死美人」と似たようなシチュエーションだが、こちらは電車内ではなく駅のホームが現場である。
本作には音楽が全く使用されておらず、勿論お馴染みのテーマソングも流れない。日活作品に詳しいサイトによると、特撮音楽などで有名な渡辺宙明が音響とクレジットされているのは、著作権料のかからない音楽についてのアドバイスなどをしたためらしい。渡辺自身は本作を見て、内容はすばらしいがやはり音楽がないのはよろしくないと語ったそうである。本作がオクラ入り的な扱いをされているのは、その辺にも原因があるのかもしれない。
笹森礼子はこの65年に結婚引退しており、本作が最後の作品っぽい(違うかも)。赤木圭一郎の相手役をよく務めていたが、赤木とは同じ小学校の出身だそうである。
「七人の刑事」といえば、当時大人気のドラマであり、その劇場版とあれば注目を浴びて当然のような気がするが、実は地方でしか(併映扱いで)公開されなかった作品で、日活本社でも封切日などを把握していなかったらしい。
出演者はテレビと同じで、堀雄二(赤木係長)、芦田伸介(沢田部長刑事)、菅原謙次(杉山刑事)、美川陽一郎(小西刑事)、佐藤英夫(南刑事)、城所英夫(中島刑事)、天田俊明(久保田刑事)の面々。他に笹森礼子、梅野泰靖、平田大三郎、草薙幸二郎などで、庄司永建が駅員、杉山元や沖田駿一(当時、吉田毅)がチンピラで、日色ともえもチョイ役で出演している。当時はまだ悪役の多かった大滝秀治が七刑と行動を共にする所轄の刑事を演じている。丁度40歳の頃だが、見た目は現在の印象とあまり変わらない。
内容だが、上野駅で若い女の刺殺体が発見されるという、前項の「終電車の死美人」と似たようなシチュエーションだが、こちらは電車内ではなく駅のホームが現場である。
本作には音楽が全く使用されておらず、勿論お馴染みのテーマソングも流れない。日活作品に詳しいサイトによると、特撮音楽などで有名な渡辺宙明が音響とクレジットされているのは、著作権料のかからない音楽についてのアドバイスなどをしたためらしい。渡辺自身は本作を見て、内容はすばらしいがやはり音楽がないのはよろしくないと語ったそうである。本作がオクラ入り的な扱いをされているのは、その辺にも原因があるのかもしれない。
笹森礼子はこの65年に結婚引退しており、本作が最後の作品っぽい(違うかも)。赤木圭一郎の相手役をよく務めていたが、赤木とは同じ小学校の出身だそうである。