終電車の死美人
前回まで「警視庁物語」を紹介したが、それの原形となった作品といわれているのが「終電車の死美人」(55年)である。終電車の社内で若い女性が刺殺され、その捜査にあたる警視庁の刑事たち。といように「警視庁物語」と筋立ては同じだが、登場人物は違う(役者は一部同じだが)。
捜査課長に宇佐美諄(淳也)で、「光速エスパー」の朝川博士、「ミラーマン」の御手洗博士である。係長が「警視庁物語」では課長役になる松本克平、主任が山形勲、刑事たちが伊藤久哉、石島房太郎、菅沼正、福原秀雄、そして「警視庁物語」でも刑事役となる花澤徳衛、佐原広二、本作でも主演扱いの堀雄二といったメンバーである。他に山本麟一も出ているがチョイ役であった。
犯人役は南原伸二(宏治)、そして依頼したのが「水戸黄門」東野英治郎である。といっても殺しではなく、金を奪うことだったのだが、南原が独断で殺したのであった。仲間割れして、南原と東野の格闘シーンなんてのもある。
ヒロイン役は南原の女である星美智子。戦前から子役として活躍していた女優で、触れていなかったが「警視庁物語」にも七、八回出演している。個人的には「コンドールマン」の母親役くらいしか知らんが。そして、中原ひとみ。目撃証言をするウェイトレスの役で、たいした役ではないのだが扱いは大きい。中原も南原や佐原広二、山本麟一らと同じ東映ニューフェースの1期生だ。
先に紹介したとおり、本作では犯人役の南原は「警視庁物語」の初期では刑事役に。逆に刑事役の伊藤久哉は第1作、山形勲は第2作のそれぞれ犯人役となっている。「警視庁物語」に比べれば、刑事たちの態度は偉そうで、特に山形と伊藤は高圧的な役柄であった。
ラスト、南原は追い詰められてから逮捕されるまで意外にしぶとい。演出であろうが、最初ヒゲが生えてなかった刑事たちが、ラストのほうではみんなヒゲがかなり伸びていた。逮捕されるまで剃ってはいけないのだろうか。
本作の脚本は「警視庁物語」をほぼ担当した長谷川公之ではなく、元朝日新聞記者だという白石五郎と後に「素浪人花山大吉」などを手がける森田新が担当している。
捜査課長に宇佐美諄(淳也)で、「光速エスパー」の朝川博士、「ミラーマン」の御手洗博士である。係長が「警視庁物語」では課長役になる松本克平、主任が山形勲、刑事たちが伊藤久哉、石島房太郎、菅沼正、福原秀雄、そして「警視庁物語」でも刑事役となる花澤徳衛、佐原広二、本作でも主演扱いの堀雄二といったメンバーである。他に山本麟一も出ているがチョイ役であった。
犯人役は南原伸二(宏治)、そして依頼したのが「水戸黄門」東野英治郎である。といっても殺しではなく、金を奪うことだったのだが、南原が独断で殺したのであった。仲間割れして、南原と東野の格闘シーンなんてのもある。
ヒロイン役は南原の女である星美智子。戦前から子役として活躍していた女優で、触れていなかったが「警視庁物語」にも七、八回出演している。個人的には「コンドールマン」の母親役くらいしか知らんが。そして、中原ひとみ。目撃証言をするウェイトレスの役で、たいした役ではないのだが扱いは大きい。中原も南原や佐原広二、山本麟一らと同じ東映ニューフェースの1期生だ。
先に紹介したとおり、本作では犯人役の南原は「警視庁物語」の初期では刑事役に。逆に刑事役の伊藤久哉は第1作、山形勲は第2作のそれぞれ犯人役となっている。「警視庁物語」に比べれば、刑事たちの態度は偉そうで、特に山形と伊藤は高圧的な役柄であった。
ラスト、南原は追い詰められてから逮捕されるまで意外にしぶとい。演出であろうが、最初ヒゲが生えてなかった刑事たちが、ラストのほうではみんなヒゲがかなり伸びていた。逮捕されるまで剃ってはいけないのだろうか。
本作の脚本は「警視庁物語」をほぼ担当した長谷川公之ではなく、元朝日新聞記者だという白石五郎と後に「素浪人花山大吉」などを手がける森田新が担当している。