てなもんや映画(東宝版) | お宝映画・番組私的見聞録

てなもんや映画(東宝版)

てなもんやの映画版の話題がでたついでに、他の映画版について触れてみたい。前項で四本と書いたが、よく見ると五本存在していた。63年の「てなもんや三度笠」「続・てなもんや三度笠」は東映の制作だが、66年「てなもんや東海道」、67年「てなもんや大騒動」「てなもんや幽霊道中」の三本は東宝、渡辺プロの制作である。東宝版の三本にはクレージーキャッツ、ドリフターズが出演しているのが大きな特徴といえよう。
東宝版の三本には、藤田まこと、白木みのるはもちろんだが、テレビ版で鼠小僧次郎吉を演じた南利明がそのまま次郎吉役で出演している。
「てなもんや東海道」は、ハナ肇が清水次郎長役で登場、次郎長一家は大政が藤木悠、小政はなべおさみ、石松は長沢純といった布陣である。他のクレージーのメンバーは谷啓、犬塚弘、石橋エータロー、安田伸が登場(植木等と桜井センリは登場せず)、女優陣は野川由美子、梓みちよ、浜美枝、他にも伴淳三郎、漫画トリオ(横山ノック・フック・パンチ=上岡龍太郎)、そして瓦版屋の役で加藤茶が珍しくソロで登場している。
「てなもんや大騒動」は、ネット上ではタイトルの頭に「幕末」とついていたりするのだが、映画をみるかぎりタイトルに「幕末」の文字はない。確かに舞台は幕末ではあるけれども。近藤勇に芦屋雁之助、土方歳三にいかりや長介、そして他のドリフのメンバーは新撰組の隊士を演じている。クレージーは谷啓のみ出演で、西郷吉之助役、そしてテレビ版でお馴染みの財津一郎が坂本竜馬役で登場する。他には伴淳三郎、久保明、伊東ゆかり、磯村みどり、野川由美子など。藤田と野川が絡むとどうしても「必殺」を思い出してしまう。監督はクレージ映画でお馴染みの古澤憲吾である。
そして「てなもんや幽霊道中」には、ドリフは全員、クレージーからはハナ、谷、桜井の三人のみ出演している。野川由美子は本作にも登場(すべて違う役)、玉川良一、田村亮、久保菜穂子などが出演している。これは今週CSで放送される予定である。
これらの東宝版は「てなもんや」というよりもナベプロタレント映画という感じが強い。本家の「てなもんや」を見ていたわけではないので、どちらがいいともいえないけれども、映画版の評判はそうじて良くないようである。