太平洋のGメン | お宝映画・番組私的見聞録

太平洋のGメン

片岡千恵蔵といえば時代劇のイメージが強いが、多羅尾伴内シリーズやGメンシリーズというのも数多くある。Gメンシリーズの第1弾は戦後まもない48年の「にっぽんGメン」という意外に歴史あるシリーズだったりする。
その中から「スーパージャイアンツ」シリーズや後の「網走番外地」シリーズなどで有名な石井輝男が監督した「太平洋のGメン」(62年)を取り上げてみる。もちろん石井輝男と片岡千恵蔵は初顔合わせで、プロデューサーの植木照男から話を持ち込まれた際、東映の重役でもある大物ということもあり石井は気乗りしなかったという。ちなみに植木照男は千恵蔵の甥である。
「千恵蔵はロケはだめだ」という話を耳にした石井だったが、船のシーンはロケじゃなきゃだめだと、ロケを強行することにした。しかし千恵蔵はイヤな顔一つせずやってくれたという。嵐寛寿郎や高倉健、そして今回の千恵蔵といい大スターと言われる役者だが、やりにくいことは一つもなかったと石井は語っている。ただ鶴田浩二はちょっとやりにくかったらしい。
本作には他に江原真二郎、丹波哲郎、梅宮辰夫、亀石征一郎、南廣、伊沢一郎、佐久間良子、沖竜次などが出演している。佐久間良子はバーのホステスという役柄だが、それで「清純派返上」などとスポーツ誌に書かれていた。沖竜次は新東宝時代から石井の映画に出ていた役者だが、高須賀忍と名を変え、テレビの柔道ドラマで人気を得るようになった。しかし以前も書いたとおり、64年に主役として呼ばれた若松孝二の映画で、手錠をして川を渡るシーンで赤尾関三蔵と共に流されて死亡している(正確には遺体は発見されず行方不明のままだったらしい)。
本作は一連のGメンシリーズの定式を打ち破ろうとしたものとなっている。石井はとにかく新しいものを取り入れようとする監督だった。それを快く受け入れた千恵蔵も結構な人格者だったといえる。