女大学野球狂時代 | お宝映画・番組私的見聞録

女大学野球狂時代

50年代のタイトルに「野球」が付く映画はまだまだある。新東宝の「女大学野球狂時代」(56年)もその中の一つだが、「女競輪王」とか「女真珠王の復讐」とか「女○○」というのは当時の新東宝映画にはよくあるパターンであった。本作だが女大学というから女子大のことかといえばそうではなく、女子が野球の試合に出るというわけでもなさそう(未見なのであらすじから判断)。当時はまだまだ人気のあった大学野球が舞台で、主演は高島忠夫、久保菜穂子。当時のポスターのコピー文には「カーブで無らしてシュートで攻めてハートに恋のストレート!応援団対学生女房」とある。これだと主演の高島と久保が夫婦関係にあるように思ってしまうが、彼らは幼なじみで、学生結婚したのは別の部員(永野喜也、茂呂由紀子=後の北沢典子)のようだ。彼が退部させられたことをきっかけに応援団長(舟橋元)と女子学生たち(久保菜穂子、三ツ矢歌子、江畑洵子)が対立したりする。しかし、ポスターのキャッチコピーは「応援団長は学生女房!爆笑の恋愛ホームラン」とあり、同じポスターでコピー文の「応援団対学生女房」と矛盾しているし、前述のとおり久保菜穂子は高島忠夫の女房ではないはずなのだが、結局よくわからんのである。

他の出演者は細川俊夫、池内淳子、如月寛多、坊屋三郎などである。本作の主要メンバーは翌年の「角帽と女子大三人娘」にも揃って出演しており、「角帽」は当然高島忠夫だが、「三人娘」は久保菜穂子、三ツ矢歌子、そして江畑洵子ではなく池内淳子のことである(江畑も出演している)。