200kmを走り
坂を上ったり下ったり、トレイルを走り
特に長い下りでブレーキがゴリゴリとしたタッチが出てきたのでディスクブレーキを調整しました。
{7AD3D841-ED14-4BE9-86A4-403B6B474EA9}

前後のBB7を取り外して
ブレーキパッドを外してパッドとパッドでこすり合わせて軽く面取りして
背面に信越シリコングリスを塗布しました。
ピストンとパッドの背面の合わせ面の振動による異音と熱対策です。

最後に取り付け位置を左右のダイヤルとレバーを握りながら調整してボルトを締め付けて完了。

メカニカルなので油圧程のタッチはでまさせんが、まあまあの感じにはなりました。

やっぱりメンテナンスは大切なんだなと実感しました。
{78348BCA-4B87-4CD5-8BB8-CB3C366F06B4}
パッドの残量がまだまだ残っていたので
ゴリゴリすぎてパッド終了かと思って準備したアマゾンで1セット190円というパッドは今回は出番なしでした。
安すぎだけど大丈夫なのか?はそのうち検証します。

{D2FAAEB9-892E-4707-9ACC-4111D5ADF7DF}
次はドライブ系
クランクを抜きBBを外して、シールをもはずします。

{8AACC6F6-6C67-4F53-A822-1E4EED29A7FD}

レースの中にシムグリースを詰めてシールを取り付けました。

{0AEB8075-F474-4A0E-8F84-99A16A046595}

BBを取り付け

{45D3557A-BC9E-4150-8E25-E1ED62B9D8BB}

チェーンリングを外して洗浄して組んだクランクを差して
{0A673994-AF3E-4C4D-9001-87F1954B811C}

パーツクリーナで洗浄したチェーンを張って完了。

野川まで夕暮れ試走ライドしました。

{F577E8BC-BFBC-4D7F-A937-0E5F00D40BF6}

二子玉川の夕焼けから

{D5A948B9-DD29-4701-95AB-197DCCCA8BBF}

野川へ
次大夫公園の稲は良い感じに育ってました。

子供達が田植えして大切に育てられて
実りの秋を迎えたようです。

{34D1305B-B892-45CB-BDA7-B254C37FFD49}

いつもの国領のファミマでコーヒーブレイクしてUターン。

5時半で真っ暗だと
日が短くなったなと実感しました。
早く夏来ないかな〜

今年は8月の21日間が雨で夏感が足りなかった東京。