こんにちは、鉄バス郵です。

ゴールデンウィークも 終わりましたね。

鉄バス郵は、今年のゴールデンウィークは、

特に遠方へは 出かけませんでしたが

( 消費税が増税されたから とかは、関係

 ありませんヨ )、 2014年 5月4日5日

東京都内で こんな過ごし方をしました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


先ずは 4日23区内、白金台港区 )と

池袋( 豊島区 )へ 出かけました。


覚林寺


白金台には、清正公( せいしょうこう )

呼ばれている、覚林寺が建っています。

「 清正 」つまり、加藤清正( かとう きよまさ )

ゆかりの お寺さんです。


5月の 4日・5日は、清正公大祭の日。

この日に行くと、


清正公 勝守


葉菖蒲の入った 勝守が授与されるのです!

苦悩に打勝ち、幸運に恵まれることを

願い、授かりに行くのです。昨年の

勝守を収め、今年の勝守を授かりました。


また、開運出世祝鯉( 紙製の鯉のぼり )も

授かれます。


覚林寺は、東京メトロ 南北線、及び 都営地下鉄

三田線の、白金台駅、又は 白金高輪駅の

間に位置しています。ちなみに 白金高輪は

開業前、「 清正公前 」という 仮称でした。


10132 池袋


参拝後は、東京メトロ 南北線

有楽町線を乗継いで 池袋へ。

有楽町線内は、この

 10000系 10132に乗車。)


知人と会うことになっていましたが、

まだ 少々時間があり、東武鉄道

東上線駅の南口に 寄ってみました。


「 オッ、この電車は・・・?」

近くで見たくなっちゃいましてね、

「 まあ いいや!」と 入場券を購入し、駅構内へ。


去る4月の 増税に併せて、関東地方の 大部分の

鉄道やバス会社では、I Cカードで

きっぷを買わずに 全額支払いで乗車する場合、

1円単位の運賃が 適用されることと なりました。


しかし I Cカードは、乗車券として 使用するもので

あって、入場券として 使用することは できません

従って 必然的に、10円単位の

きっぷ運賃なんですよね・・・。


( 東上線で 例えれば、池袋からなら、

 4.0km先の中板橋までの運賃、初乗りは、

 I C利用 ¥144、きっぷ購入 ¥150。

一方、入場券 ¥150。)


クハ11801 池袋5番線

クハ11801 池袋4番線


クハ11801。この電車を 目撃したから、

入場したのです。

10000系 11801編成。百の位の「 」が

示すとおり、8両固定編成の 第1編成です。


長年、8両編成のままで 運用されてきました。

近年、伊勢崎線( 東武スカイツリーライン )で

運用されていた、2両固定編成の11201編成が

転属し、それを小川町寄りに連結して、現在は

10両編成で 運用されています。


1983年に導入され、30年が過ぎましたが、

10000番台の ステンレス製の通勤型車は

500両近くあるためでしょう、当編成は

まだ リニューアル工事が実施されていません。


10:12発、普通 成増行。


クハ8175 池袋1番線


クハ8175 即面

1番線には、8000系 8175編成が

到着しました! 折返し 10:18発、

準急 川越市行。やはり

8両固定ですので、小川町寄りには、

2両固定 8506編成を連結しています。

東武東上線 100周年ステッカーも、

 クハ8175 側面。)


さあて、寄居 ~ 小川町の末端区間や

越生線 以外、東上線で 8000系の雄姿を

見られるのは、一体 いつまでなんでしょうね。

今でさえも、乗りづらく なっていますからね。

クハ51095 池袋5番線


続いて 4・5番線には、上記 準急

直ぐ後の発車、10:19発、普通 川越市行。

TJライナー運用にも就く 50090系、

51095編成です。


・・・さあ、もう10時半だ。もう そろそろ

行かないとな・・・


ンッ、


クハ9101 池袋5番線


9101!?

9000系 試作車じゃん!


10:29 到着の 快速、9101編成でした。

’81年、( 当時 )営団地下鉄 有楽町線

乗入れ車両として、試験的に製造された編成。

東武鉄道ステンレスカーでも あります。


しかし 現在は、地下鉄乗入れ運行に

就くことは できなくなり、また

リニューアルも 施行されておらず、

今後が気がかりな編成です。


折返しは 10:34発、普通 成増行。


9101編成の出発を見届けて 出場しました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

13時頃、昼食を食べようと、池袋駅西口

歩いていました。池袋駅西口と言ったら、

国際興業バスが メインですよね!

6093 池袋駅西口


ワンステップ車の、6093。


池21系統、同駅西口 12:56発、

高島平駅行。

板橋区内、東上線の北側で、都営地下鉄

三田線に ほぼ沿って走る系統ですね。


6202 池袋駅西口


13時ジャスト、ホテル椿山荘東京行

貸切バスが発車。ワンステップ車 6202。

金色の「 Kokusa i Kogyo 」が

ワンロマ車の証です。


僕は あまり 国際興業バスこと、分かって

いないのですが、そうですねぇ・・・、

6000番台は ワンステップ車の様ですね。

ノンステ化が進んだ 東京23区内で、大多数

では ないでしょうけど、時折 ワンステ車を

見かけるので、少々 印象的でした。


5014前部から 池袋駅西口


5014側面 池袋駅西口


5014後部から 池袋駅西口

5000番台が ノンステップ車ですね。


その中の1台、5014号車を載せましょう!

ラッピングは、東京駅 ~ 成田空港を結ぶ、

東京シャトル 」。広告主は、京成バス


そうだ、池袋西口と言ったら、


D810 西池袋五丁目 信号そば


大胆な赤帯が印象的な、

関東バス忘れちゃいけませんネ!

同駅 ~ 中野駅を 結ぶ 池11系統、

国際興業バスとの 共管路線です。

( 西池袋五丁目 信号を通過した、D810。

 「 D 」は、丸山営業所 所属を意味します。)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


15時過ぎには 同駅東口で、

この都営バスを目撃!


P-M190前部から 池袋駅東口

P-M190後部から 池袋駅東口


P-M190。

東京都交通局 巣鴨自動車営業所

所属車両( 記号「P」)。

都営バス90周年 記念ラッピング車、

都電塗装です( 戦後 全盛期の頃の )。


前面は Tマークではなく、交通局紋章。

側面後部も、標記は「 」。


15:09発、草63系統、浅草寿町行。


15時台後半は、東上線に乗りました。

成増( 板橋区 )~ 朝霞

( 個人的には「 東京都じゃないの?」と

 首を傾げたくなるのですが、

 埼玉県 朝霞市 )で、

普通に乗換えたのですが・・・


クハ9001 成増

クハ9001 車内


やったゼ、9101編成だ!

成増15:42発、普通 川越市行。日中、

普通 川越市行は、成増で 快速と接続

します。この クハ9001に乗りました。


モハ9901+クハ9001 連結面


9101試作編成の 特徴は、車端部。

当時 まだ増備されていた 8000系に

準じて、車端部も 座席が4人掛けと なって

います。また、行先表示も ご覧のとおりで、

中央部に 設置されていないんですよね。


有楽町線との乗入れが近づいた

’80年代後半に製造された

9102編成以降は 車端部が3人掛けに

変更され、扉間の7人掛けも ゆとりを

持たされ、扉の位置が 変更されました。


扉の位置のズレは ホームドア対応の

ネックになってしまいますので、

残念ながら 彼ら 9101編成は、

新造当初の使命であった 地下鉄乗入れ

運用から 撤退を余儀なくされました。


8000系が 先述のワンマン区間以外から 撤退

すれば、彼らが 東上線の最古参車両になります。

翌々年には 新造から35年。気がかりですね。


ガンバレよ、9101編成!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


次に 翌5月5日は、同じ 東京都内は

高尾山( 八王子市 )に 登ってきました。
当日は、午後 雨が降るかもしれない という

予報だったので、


つ043 相模湖駅


大垂水峠から 高尾山へ登りました。

神奈川県 相模原市 緑区での1コマ

ですが、相模湖駅( 11:45発 )→

大垂水で乗った 神奈中バス、つ043。

( やっぱり、八07系統を 語らずには

 いられませんので。/ 笑 )


サル園・野草園


入園料半額!


峠を出発し、高尾山頂、薬王院を過ぎ、

タコ杉のそばに、高尾登山電鉄

運営する、サル園・野草園が あります。
当日が こどもの日、かつ

児童福祉週間の一環 ということで、半額!

( 子ども同伴ではない 大人でも、です。)

だとしたら、


いつ入るの? 今でしょ!

ボス!


と、園を見学しました。( 笑 )

この写真、真ん中が サル山のボスです。

飼育員さんの解説も、面白かったですよぉ。

( 例えば、サルは、毛虫・カブトムシ・カメムシは

 食べるが、さすがに 蜂は食べない、とか。)


新緑とシャガの 蛇滝道

シャガの花


園を出たら、裏高尾へと 通じる

蛇滝コースを下りました。
( 山道は、あえて 斜めに撮影しました。)

シャガの花が キレイでしたよぉ。


T20917 蛇滝口


旧 甲州街道へ出て、蛇滝口バス停で

ちょうど 14:46発、高尾駅北口行

( 高01系統 )が 到着しました。

車番は T20917。旧 M20917です。


先月( 2014年 4月 )14日、

八王子市南部に 京王バス南 寺田支所が

開設されました。寺田支所 所属車両

なので、「 T 」が付されたのです。


当車の様に、京王バス南の 本所である

南大沢営業所( M )から 転籍した車両も

あれば、京王電鉄バス 八王子営業所( C )

から 転籍した車両も ある様です。


主に、高尾駅や ( 京王 )めじろ台駅を

発着する、両営業所管轄の路線が、

寺田へ 移管されたのですね。