おはようございます、鉄バス郵です。

【木造駅舎スタンプラリー】シリーズ 最終回を公開して、

一夜が明けました。今度は、先日

2012年 5月)28日の話を やや手短に お話しします。


当ブログ、今年最初の話は、『薬王院へ初詣』 でした。

高尾山薬王院では、「高尾山健康登山の証」を発行

していて、高尾山登山時、あるいは 薬王院参拝時に

朱印をしてもらう。21回で「満行」となる。

・・・と、説明しました。


その健康登山の証、先日28日に、


鉄バス郵のブログ-高尾山健康登山の証 2冊目へ!


1冊目満行と なりました!2冊目を入手。

(個人情報を 黒いカードで伏せています。)


当日は、高尾・陣馬スタンプハイク(’12年春季)の

締めくくりも済ませてきました。

相模湖まで電車で向かい、バスの発車時刻まで 少し

時間があったので、駅から 甲州街道(国道20号線)を

東へ チョイと歩きました。


鉄バス郵のブログ-つ04 小原

街道の一宿場、小原(おばら)で 八07系統、

八王子駅(北口)行に乗車(11:49発)。

車両は、つ04号車。今や、神奈中では珍しくなった

ツーステップ車です。

国道20号の急勾配に挑み、


鉄バス郵のブログ-大垂水峠 これより東京都

鉄バス郵のブログ-大垂水バス停

大垂水峠を越えて、峠頂上直ぐ近くの 大垂水で下車。

(峠と 大垂水バス停は、3月28日に撮影。)下車後は、

「関東ふれあいのみち」(首都圏自然歩道)

東京都コース「湖のみち」北半分に沿うカタチで

進んでいきました。(「湖のみち」の「湖」は、

神奈川県側に見渡せる 津久井湖や相模湖を指します。)


バス停を12:05に出発、:45、標高670mの

小仏城山に着きました。さあ、スタンプを・・・


鉄バス郵のブログ-城山茶屋 臨時休業

って、ないっ!

ア・・・レ?小仏城山では、

平日でもスタンプが置かれているのに・・・。


でも、盗難に遭ったんじゃないんですね。

後の お茶屋さんも 臨時休業。

天気予報で、28日は 大気の状態が不安定で、

午後から雨、所によっては雷雨と 報じられていました

から、この日の営業は 取止めたのでしょう。

従って、スタンプ本体も お茶屋さんの手元に

しまわれているんですね。まあ、しかたないです。


スタンプ帳(今季用)の「城山」欄に、

「売店休業により 押印不可」と記入しときましょう。

(スタンプ帳にも、押せなかった場合は その旨

 書きそえる様、記載されています。)


弁当を食べたら、早めに 高尾山頂、そして 薬王院へ。


で、14:05、薬王院に到着。「健康登山の証」の朱印を

受け、2冊目の証、(満行回数が記された)木札、

(精進料理が食べられる)満行券を受取りました。


スタンプハイクも、薬王院と ケーブルカー高尾山駅の

両スタンプをゲットして、今季は押印を終えました。


幸い 午後2時台の高尾山東側では、雨は少々

パラつく程度で、ケーブルカーを利用しなくても 難儀する

ことなく、下山できました。(高尾山口駅からは

国道20号を引続き歩き、高尾駅北口に15:10 到着。)


時間は、あくまで 鉄バス郵のペースですので、

読者の皆さんが登山される際は、登山地図などで

充分 所要時間と休憩時間を計算されて お出かけ下さい。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


『鉄バス郵のブログ』を 皆さんに公開してから、

早いもので半年が過ぎました。

昨年 11月18日の 『はじめまして!』 の巻から、今回の

『高尾山健康登山の証 第一回満行!』の巻まで、

33話を 皆さんにお送りしてきました。平均すると、

1ヶ月で5回 公開している計算になります。公開頻度が

高いのか 普通なのかは分かりませんが、自分の

率直な気持ちは 「フーン、そうなんだぁ」です。


改めて、いつも お読み下さいまして、ありがとうございます。

お代金を頂戴して発行される本では ありませんが、

それでも ブログは人様に公開するものですので、

読みやすい話を 常に心がけ、時には学びながら

書いていきたいです。今後とも、よろしくお願いします!