こんにちは、鉄バス郵です。

先日 (4月)14日は 冷えましたねぇ!やや強めの

風が吹き、何でも 2月下旬並みの 寒さだったとか。


歩くことが好きな 鉄バス郵も、

この日は あまり歩かない 外出をしました。


先ずは11時前、立川駅まで行きまして、

「立川駅開業123周年記念イベント」の一環である、

「ワンツースリークイズラリー」に チャレンジ (当駅構内の

商業施設を回って クイズを解いていく ラリーです)。

ちなみに 北口の駅ビル、ルミネ立川も、今年 開店30周年です

(当時のビル名は WILL)。

30分以内で 終わったので、コーヒーブレイク。

「じゃあ、次は どこへ行こうかな・・・?


コーヒーを飲み終えたら、「休日おでかけパス」を購入。

西国分寺へ。西国分寺は 武蔵野線の乗換え駅ですね。


さあて、これで 僕が何をしようとしているのか、

お気付きになった 読者の方も いらっしゃると思います。


鉄バス郵のブログ-西国分寺駅 コンコース
【西国分寺駅 コンコース】


武蔵野線39周年スタンプラリーに チャレンジ!

今年は、3月17日に 吉川美南駅が開業、

4月1日に 開業39周年 (つまり 「Thank you」)。

新駅 吉川美南と、沿線の「東」「西」「南」「北」が付く駅

巡るのです。スタンプは改札外に設置。つまり スタンプを

押印するには、途中下車しなくては なりません。


で、先ずは 「西」国分寺のスタンプをゲット。

西国分寺 12:08発の 府中本町行(M65編成。

14日は 武蔵野線では 全て205系に乗車)で、


鉄バス郵のブログ-クハ103 & クモニ83 北府中

「北」府中へ行き、スタンプゲット。

M65編成では後方 2号車に乗っていたので、直ぐに

到着した 北府中12:12発 M5編成に乗れました。

車窓からは、北府中名物(?)クハ103&クモニ83を目撃!

グルッと半周して、13:19、


鉄バス郵のブログ-M5 東松戸


「東」松戸に到着。冷たい雨の中、南船橋へと駆けてゆく

M5編成。「おつかれさぁ~ん!」

スタンプをゲットしたら、北総線の駅舎へ。

「北総鉄道創業40周年 記念乗車券」

(1セット ¥1,000)・・・


直ぐに 買えた!


しかも、発売初日は 今月1日。もう10日以上過ぎています


前回の 『記念入場券 と 桜』 の巻で お話ししましたが、

11日の (JR東日本)

立川駅開業123周年 記念入場券」は

購入までに20分要しましたし、トータル1230部が

数時間以内に 完売御礼となりました。


「北総鉄道創業40周年」も、トータル1500部

(こちらも 少ない方です)。しかも、

「Σ電車」(前面がギリシャ文字の「シグマ」型だから)と、

かつて 人気を博した 7000形がデザインされています。

まあ、待たずに買えるのは いいんですけど・・・。だけど、

北総鉄道は 京成グループの「子会社」だから?

何なんだろ、このギャップ・・・。

首をかしげつつも、直ぐにJR側へ。


鉄バス郵のブログ-M63 東松戸


13:35発の府中本町行、M63編成に乗車

(前方に 北総線の高架橋が見えますネ)。


鉄バス郵のブログ-南流山1番線


「南」流山で下車。ベンチには、

地元のボランティアさんが縫われたのでしょう、
ザブトンが敷かれていました。

微笑ましい気分で 改札口へ下りて、スタンプゲット。


鉄バス郵のブログ-京成バス3370 & 東武バス2678


南流山駅北口。バスターミナルに なっています。


京成バス (3370号車)の方は、当駅13:52発

松71系統 日大歯科病院入口経由 松戸駅(西口)行。

松戸駅(JR・新京成) ~ 南流山駅(JR・TX) ~

流山駅(流鉄) 江戸川台駅(東武)を結んでいます

(大部分は 流山街道/千葉県道5号線を走行)。


一方、東武バス (2678号車)の方は、同:52発

南流02系統 流山おおたかの森駅西口行。

TX西側の 平和台地区を通ります。「南流02」は、

東武バスイースト 西柏営業事務所と、埼玉県側の

東武バスセントラル 吉川営業所との 共管路線です。


東(松戸・)西(国分寺・)南(流山・)北(府中)が

揃いました。


鉄バス郵のブログ-M24 南流山


では、13:54発の府中本町行 (M24編成)に乗ろう!

鉄バス郵のブログ-なまりん & 1番線へのエスカレーター


14:01、吉川美南に到着。

橋上駅舎の改札階に上がれば、吉川市のマスコット、

ナマズの なまりんがお出迎え♪


・・・と、もうすぐ :03発の南船橋行が到着!

しかし せっかく、できたてホヤホヤの新駅に来たの

ですから、急いで スタンプをゲットせず、むしろ

到着する 南船橋行電車を撮影しようと、

もう1度 2・3番線ホームに下りました。


鉄バス郵のブログ-M8 吉川美南


南船橋行 M8編成、吉川美南に到着。

2番線は 非常時や臨時列車の折返し線として

活用されるため、通常は 使用されない様です

(府中本町行は 3番線に発着)。ですから ご覧の様に、

2番線の枕木が 殆ど汚れていないのが分かります。


それでも、3番線までホームを構成して、中線(2番線)の

1本を 折返しや 通過待避に活用するという方針

(この構内を見ても、1番線の東側に 線路を増設できる

スペースが確保されていない)は、民営化から 既に

四半世紀が経とうと、やっぱり 旧国鉄なんだなぁと

感じちゃいました。


鉄バス郵のブログ-メートー観光バス乗り場 吉川美南駅西口


ラリー 最後のスタンプ、そして 「吉川の新玄関口」開業を

表紙にしている 『広報 よしかわ』 (吉川市の広報紙)

4月号をゲットしたら、西口と東口へ。

西口は 今月17日から、メートー観光バスが

路線バスを運行を開始する旨、告知されていました。

東武バスセントラルでも、先月17日から 新路線の

運行を開始。

この角度から 視線を90°左に移すと、某大型

家電量販店が 数百m先に デーン!と構えていました。


鉄バス郵のブログ-グローバル交通乗り場 吉川美南駅東口

東口には、グローバル交通のバスポールが。


鉄バス郵のブログ-吉川美南駅 (東口)


駅名標 (東口)。


鉄バス郵のブログ-M10 吉川美南


14:13発、快速 東京行 (M10編成)に乗車。

(快速と言っても 武蔵野線内は各駅停車)


新松戸に :22到着し、下車。


鉄バス郵のブログ-7(常磐緩行) 新松戸


新松戸では :22発の 各停 我孫子行

(E233系2000番台 7編成)に乗換え。


・・・と、常磐緩行線(下)と武蔵野線(上)が立体交差に

なっていて、階段を使っての乗換えを強いられる 新松戸で、

武蔵野線の東京行と 我孫子行が同時発車というのに、

何故、我孫子行の前面を撮影できたのか?

(そうです、新松戸は乗換え客が多く、同時発車の列車に

 乗る場合、前面を撮影する余裕なんて ないんです。)


これは、車掌の放送で知ったのですが、

始発の 代々木上原(13:27発)で、遅れていた

小田急電車の接続を待って 発車したからなんです。


我孫子に到着したら、快速線の1・2番線に移り、例の


鉄バス郵のブログ-弥生軒 6号店 我孫子


弥生軒名物 唐揚げそば(唐揚げ1ケ入・麺大盛)を

食べました (6号店)。

鉄バス郵のブログ-135 我孫子


ごちそうさましたら、目の前 2番線に停車中、

(14:46)始発、成田線の我孫子支線 成田行

(E231系135番編成/5両編成)に乗車。

20年くらい前までは スカ色(青と白の2色)の

113系も運行されていて、我孫子という 常磐線の

駅の中で 目立つ存在でしたが、今は思い出。


成田線でありながら、佐倉や千葉、そして 成田空港への

直通列車はなく、「常磐線の支線」的存在ですね

ですが、我孫子を発車すると、緑の中を駆け抜けて、

さっきまでの 常磐線複々線区間の

「力強さ」や「慌ただしさ」が ウソみたいに感じちゃうかな。


鉄バス郵のブログ-135 & 116 東我孫子


1区間、東我孫子に到着。写っている車掌さん、

「ありがとうございました!」と 挨拶をしました。

こちらも 挙手で返礼。 隣は10両の 116番編成。

上野行です。我孫子からは 常磐快速線へと直通します。


14:51、両方向の列車が 発車した後、しばらく

駅から 出られませんでした。何故って・・・?


鉄バス郵のブログ-1番線 方面案内 東我孫子

鉄バス郵のブログ-2番線 東我孫子

鉄バス郵のブログ-構内踏切 東我孫子


だって、この雰囲気ですもの!


国鉄の香り漂う 番線案内。

2番線(我孫子・上野方面)の、

それも僅か一部分にしか設けられていない 屋根。

直ぐに公道へと出られる 構内踏切。


住宅地の ど真ン中なのに、それに 電車は30分毎に

発着するのに、この ローカル線の雰囲気!


北西の近い距離に 常磐線 天王台駅が所在しているので、

しかも そちらの方が 運賃のやや安い 電車特定区間に

入っているから、利用客が流れていくのですね。


鉄バス郵のブログ-東我孫子駅舎

東我孫子駅 駅舎・・・?

ご覧のとおり、人身事故防止の観点からでしょう、

通り抜けを拒否しています。

しかし せっかく階段のない駅であるにも関わらず、

バリアフリー対応が なされておらず、残念ですね。

(駅の状況から、天王台駅以上に

 バリアフリー対策は 有利なはずなのですが・・・。)


鉄バス郵のブログ-東我孫子駅前郵便局


15:05、駅を出て 左に曲がると、直ぐに

東我孫子駅前郵便局がありますが、

土曜でしたので 閉まっていました。また 来ましょう。


鉄バス郵のブログ-一里塚跡 東我孫子駅手前


道を歩いていると (画面奥が 東我孫子駅と 駅前局)、

こんもりと 土が盛られています。しかも 木々に覆われて。


鉄バス郵のブログ-一里塚跡


昭和九年建立

    一里塚跡

        千葉縣


当日 帰宅後、我孫子市のホームページで 確かめたら、

歩いていた道は、江戸時代の佐竹街道、初期 水戸街道

だったそうです。


しっかし、風が強くて、マトモに傘が差しづらい天気でしたヨ!

エ、なのに何で 東我孫子まで来たんだって?

何故かと 言いますと・・・


この先 国道356号線を渡って 少し西へと進み

(東我孫子駅構内踏切の画面で

 高架橋が見えましたね。それが 国道356号線です)、

天王台駅入口交差点を 右に曲がると、


鉄バス郵のブログ-我孫子郵便局


我孫子郵便局が あります。ですが、先程も お話し

しましたとおり、当日は土曜。そして既に 15時を過ぎて

いましたので (15:10過ぎに訪問)、郵便局は閉局。

日本郵便 我孫子支店で 風景印をゲットしました。

これが、東我孫子まで 足を運んだ理由なんです。


鉄バス郵のブログ-郵便局停留所 阪東バス


局の前、阪東バスの停留所。その名もズバリ、

郵便局!英訳しても、YUUBINKYOKU!(笑)

次の停留所は 東我孫子車庫ですが、

我孫子営業所、そして 阪東自動車の本社所在地です。


鉄バス郵のブログ-天王台の成田線跨線橋


天王台駅へ向かいます。ちょうど、我孫子15:16発の

成田行が走ってきましたので、撮影。

15:25、天王台駅に着きました。両駅間、ホントに近い!


鉄バス郵のブログ-272号車 阪東バス 天王台駅北口


少し 北口にも下りてみました。

15:33発 大和団地行 272号車が発車待ち。

大和団地は、成田線 湖北駅の北側、かつ

千葉・茨城県境の 古利根沼の南側にあるんですね。


この後、東京23区北側に用事があったので、

天王台15:32発の 快速 上野行で 東葛を出ました。


で、用事を済ませた後、実は 寄り道を しちゃいましてね・・・


鉄バス郵のブログ-5番線への上り口 南浦和


「西国分寺・府中本町 方面 5」

(5番線 西国分寺・府中本町 方面)


これまた 国鉄の香り漂う 案内標示ですねぇ。

で、この 案内標示ときたら・・・


鉄バス郵のブログ-M3 南浦和


「南」浦和ですね!

武蔵野線スタンプラリーで 集めるべき5つの

スタンプは 全て集め終えていましたが、

各駅 スタンプの図柄は異なっていますので、

寄り道して もう1個ゲットした訳です

(帰りに乗った、17:21発 府中本町行、M3編成)。