3月に入って 3日は、立川バスの イベントと旅を
楽しんじゃいました。その1週間後の10日、続いては
横浜市営の ラリーと旅を 楽しみましてね!
今回は、その10日(土)の 横浜市営の話です。
(この話の後、東京都 南多摩地区での話も 続きまして、
3日の続編に当る 「立川バス プチトラベル」の話は
後日 編集が済みましたら 公開します。お詫び致します。)
横浜市交通局では 2月29日~4月8日、
バスと地下鉄でそれぞれ ラリーイベントを開催しています。
先ず バスでは、市内10ヶ所に点在する 営業所を回り、
スタンプをゲットしていきます。
3ヶ所訪問で コレクションカード ゲット(先着1,000名)、
更に10ヶ所制覇すると 抽選のプレゼントに応募可。
そして 地下鉄では、
今年が1号線(ブルーライン 関内以西)の 上大岡~
伊勢佐木長者町 開業40周年になることを記念し、
当区間と関内駅で クイズラリーを実施。
当区間のクイズを解いた後で 関内駅のクイズ(暗号)を
解くと、クリアファイルをゲット(先着1,000名)。
また、「きまぐれ鉄道ぶらり旅」との コラボキャンペーンで、
オリジナル キットカットが 先着250名に。
こちらも、関内駅で渡される 応募ハガキを投函すると、
抽選で 更にプレゼントが。
・・・と いう訳ですが、じゃあ先ず どこから回るか・・・。

【センター南駅に到着した 1‐2633】
ご覧のとおり、このエアロスターの市営バス、
行先が「緑車庫」と 表示されています。
この車両は 緑車庫から 出庫し、センター南駅まで
運行されました(124系統)。当駅からも 124系統で、
緑車庫まで折返しの運行でした。緑車庫とは、緑営業所の
こと。そうです、市営バス 緑営業所から 訪問したんです。
(なお 当営業所のバス運行は、
横浜交通開発株式会社に 委託されています。)
10:50頃、(JR横浜線)鴨居駅に到着。ららぽーと横浜で
ちょっと お買いもの。そして 歩いて、
鴨池大橋を渡り(この 鴨池大橋停留所には、
11:45に 緑営業所へ。1つ目のスタンプをゲット。
次は 新横浜駅に近い 港北営業所に行くのですが、
購入した 1日乗車券を使おうと、緑車庫前11:51発、
124系統 センター南駅行の このバスに乗りました。
※ 営業所の画像は、敷地外、公道の安全な箇所に立っていることを
確認して 撮影しています。所内で 撮影会が開催されるという様な
イベントではないため、所内での撮影は 行っていません。
(例えば、所内に いすゞキュービックの現役車が
待機していたとしても、撮影は・・・ガマンです!)
センター南駅には 12:27に到着。
地下鉄ブルーラインに乗る前に、
都筑郵便局へ。当局は 土曜は15時まで開局しているので、
郵便局側で 風景印をゲットしました。
(日本郵便 都筑支店、及び ゆうちょ銀行 都筑店 併設。)
【3286 センター南】
じゃあ ブルーラインで、新横浜に向かいましょうか!
センター南12:49発、湘南台行に乗車。
(ここで、タイトルについて。当日、地下鉄では
グリーンラインには乗車しなかったので、乗車した
ブルーラインと、青系統の帯を巻いている
路線バス車両にちなんで、「青の旅」と名付けました。)
4桁の番号の意味は、
「3」千形、第「28」編成、あざみ野寄り「6」号車。
第28編成は、3000A形のグループで、
新横浜から 都筑副都心を通り抜け、あざみ野へと
3号線が延伸される際に登場。
横浜市営地下鉄伝統の 「く」の字型前面を引継ぎつつ、
丸みを帯びたデザイン。横へと流れる 濃淡の青帯
(薄い方が水色)。客室内の蛍光灯は カバー付。
そして 1.5mに拡大された 客用扉。
あまり 市営地下鉄には乗らない 僕でさえも、20年近く
前に 3000(A)形を見た時は 印象深かったですよぉ。
車内の「東急車輌 平成4年」製造の銘板を見て、
「もう 20年経つんだよなぁ・・・」と しみじみ感じていたら、
新横浜に到着。地上に出たら、環状2号線
(横浜市 主要地方道17号線)を北東に 歩きます。
横浜市営バス 港北営業所に到着。
2つ目のスタンプをゲット。
市営バス車庫前の信号を渡り、
せっかく1日乗車券を持っているんですもの、
直ぐに接近してきた 新横浜駅行バスに乗りました。
CNGタンクを搭載した 3‐1583号車は、
5分とかからず 駅に到着しました。
続いて、新横浜13:29発の湘南台行、
3293号車(3000A形 第29編成)に乗車。
横浜に着きました。市営地下鉄 紋章のモニュメントが
印象的です。3番目の営業所に行く前に お昼ごはんを。
昼食後は 営業所まで歩きました。
横浜駅西口を出たら、環状1号線
(横浜市 主要地方道83号線)を西に向かって進み、
環1に入って 浅間町4丁目に、
横浜市営バス 浅間町営業所が あります。
目の前には CNGガススタンドがドーンと構えていますし、
西スポーツセンターが 営業所と同居しています。
スタンプ3つ目をゲット。3箇所を制覇しましたので、
市営バスの コレクションカードも頂きました。
営業所を出ると、ちょうど出庫して 横浜駅西口へ向かう
201系統便が発車を待っていましたので、直ぐに乗車
(14:46発。西口到着後、15:00発 83系統
旭硝子前行に。CNGタンクが目立つ 1‐1759号車)。
ちなみに、営業所→駅ではバスを利用しているのに、
何故 駅→営業所では徒歩なのか。駅側では 乗り場が
複数ありますし、「このバスは営業所を経由するのか」と
マゴマゴしてしまうと 時間とエネルギーをロスして
しまいますので、そして 今回は 駅→営業所の距離は
近かったので、徒歩で移動することに したんです。
横浜駅から 再び ブルーラインに乗換え、上大岡へ。
さぁて、今度は 市営地下鉄クイズラリーにチャレンジ!
改札口でクイズラリーの用紙をゲットして いざ!
上大岡駅のクイズは、と・・・なになに・・・
「この駅には、水族館でもないのに、たくさんの
海亀がおよいでいるよ。海亀は何匹いるかな?」 だってぇ~?
お~い 海亀さぁん、どこでおよいでいるんだぁい?
・・・おっと!これ以上は クイズの解答となってしまいます
ので、割愛させて頂きます。ラリーでは あざみ野方面
関内まで各駅で下車していきましたが、
ブログ上では 関内まで飛ばしますよぉ
(3000何形の何番に乗車したかも 省略します)!
関内に着きました。ブルーライン こと、1号線(当駅以西)と
3号線(当駅以北)の 結節点に当ります。3号線は当駅から
本牧方面へと延伸される計画がありました。
3号線 つまり あざみ野方面行が発着する4番線の
お向いには、列車の留置線となっている 3番線が設けられ、
取止めとなった この計画を証明しています。
さて 改札を出たら、いよいよ 当駅のクイズ(暗号)を解いて、
駅事務室で ファイナルアンサー!
・・・正解ッ!!ってことで、クリアファイル・記念のキットカット
・「更に抽選で・・・」の応募ハガキを ゲットしました。
時刻は (午後)4:40を過ぎていました。
じゃあ 帰りますか・・・
チョット 待った!もう1ヶ所 行きましょう。って、どこへ?
これは ブルーラインじゃありませんね。駅の構内が
地下鉄っぽいですけど、地下鉄じゃあ ありません。
JR根岸線 港南台に来ました。関内から、16:53発の
大船行(E233系1000番台164編成)に乗ったんです。
駅を出る前に、Suicaにチャージをしましょう。
おんや、券売機の上には 武蔵野線 吉川美南駅が
3月17日に開業する旨の案内が。
(駅名標のイラストでPRってのが イイねぇ!)
では、歩きましょう。
「科鼻耳」(かびじ)・・なんだこりゃ?
耳鼻科医院のユニークな表示ですねぇ。
イエイエ、耳鼻科へ受診に行くのでは ありませんヨ。
これは たまたま見つけたものです。
じゃあ、どこへ行くのって?
根岸線の脇と、団地の脇を通って・・・
お待たせ致しました、
横浜市営バス 港南営業所に着きました!
4つ目のスタンプをゲット!
実は 市営バスの路線図を読んだところ、JRの港南台駅と
当営業所が近いことが判明してたんです。ただし 既に
夕刻でしたので、当営業所まで 市営交通は利用せず、
JRで早めに移動しました。
また 駅→営業所の道のりは、1本のメインストリートで
結ばれているのでは ありませんので、
地図を よく確かめて 歩きました。
もうすぐ(午後)5時半。これで、帰ることにします。
ブルーラインの 港南中央駅までバスに乗りたい・・・
のですが、直ぐに発車する便がありませんでした。
そこで 目の前の 鎌倉街道(県道21号線)に出て、
港南車庫入口停留所で 程なく到着した
桜木町駅行 神奈中バス(よ1号車)に乗車。
(辺りが やや暗くなっていましたので、
この 藤ヶ沢洞門は撮れましたが、もう 接近する
バスは撮れませんでした。)
港南中央駅前に当る、港南区総合庁舎前停留所で
下車。ブルーラインに乗換えて 帰途に就きました。
残り 6営業所のスタンプ、いつ ゲットしに行こっかなぁ?