鉄バス郵です。2月8日 海老名市縦断の

お話の番外編です。


同市の北東部は 東柏ケ谷という町ですが、これが

飛地の様に出っ張っているんですねぇ。「様に」と

書いたとおり、西隣の柏ケ谷と、南北の僅かな幅で

ちゃんとくっついています。逆に言いますと、南側の

綾瀬市と 北側の座間市は接していないのです。


前回、相鉄の保存車両群を見たところで 話が終わり

ましたね。今回は、相模大塚駅までの徒歩の話です。


鉄バス郵のブログ-11001編成と かしわ台駅構内通路




鉄バス郵のブログ-さがみ野3号踏切道


かしわ台駅の北側の斜面を歩きます。斜面の下側なので

電車は見えません。地図を読みながら注意して

進みます。急な坂に突き当ったら、それを上ります。

踏切・・・さがみ野3号踏切道に着くと、遮断機が下りて

いました。所在地は 座間市・・・、道路上に 海老名との

市境が通っているのですね。

かしわ台13:00発の 急行 横浜行が発車した ところでした。

11001編成の左側に見えるのは、駅東口改札への通路。

今はなき 大塚本町駅の名残を留めています。


鉄バス郵のブログ-座間市境 大塚本町北側


踏切を渡ると、程なく 県道42号線にぶつかります。

そこが、柏ケ谷と東柏ケ谷をつないでいる

大塚本町交差点。渡る前に振り向けば、

座間市の標示が掲げられています(同市 最南端)。


鉄バス郵のブログ-大塚本町郵便局



鉄バス郵のブログ-大塚本町局ポールと 綾瀬市標示


交差点を渡って 直ぐの所に、大塚本町郵便局があります。

県道42号線上には、綾瀬市の標示が(同市 最北端)。

当局の所在地は、海老名市 東柏ケ谷1丁目です。


鉄バス郵のブログ-神奈中 大塚本町停留所と 海老名市標示


再び 振り返れば、海老名市の標示。

手前の 神奈中 大塚本町停留所には、

さがみ野駅(南口)から、 長後駅西口 又は

吉岡工業団地へ 向かう路線が停車します。


では 大塚本町局で、風景印をゲットしましょう!

押印を受けた時、印の主旨を解説したコピーも

下さいました。図柄は、大山と 後方には富士山、

市の花 サツキ、そして 柏ヶ谷囃子です。

お忙しい中の お心配り、ありがとうございました!


鉄バス郵のブログ-東柏ケ谷2丁目


おじゃました後、さがみ野駅へと 北東方向に歩きました。

桜並木ですね・・・。こりゃあ、春になったら 再訪問して、

このブログで報告しなくちゃ ならんかな!(笑)


鉄バス郵のブログ-せ41 さがみ野駅南口



さがみ野駅(南口)に着きました。13:30発の

神奈中バス 長後駅西口行が発車を待っていました。

車両番号は「せ41」、綾瀬営業所の車両ですね

(綾瀬の「せ」)。


橋上駅舎を渡り、北口に出ます。北口からも、小田急

相武台前駅行や、同 座間駅経由 JR 相武台下駅行の

神奈中バス(大和営業所)が発着しています。なお

「さがみ野」は、駅は海老名市 東柏ケ谷に位置しますが、

座間市の方の町名です。だたし、相鉄線上には

座間市内に所在する駅は なく、同市の南端を通り抜けます。


鉄バス郵のブログ-さがみ野~相模大塚


隣の相模大塚駅までは そんなに距離はないので、

また 歩いちゃいました。途中、実をつけた ミカンの木を

発見。何の種類だろ?


鉄バス郵のブログ-相模大塚2号踏切道


相模大塚2号踏切道(厚木街道)が見えてきました。
踏切の手前で 海老名市とお別れ、大和市に入ります。

踏切で、さがみ野13:33発 急行 横浜行 8711編成と、

相模大塚:33発 同 海老名行 7755編成が すれ違い。

7755編成は 新7000系の最終増備編成で、

セミクロスシート車(5・8号車)が 初めて導入されていますね。

7755編成の右側に見えるのは、今や使われていない

厚木基地への引込線。

鉄バス郵のブログ-相模大塚 1番線


相模大塚から、相鉄電車に乗りました。

1番線側からの撮影です。時刻表の斜め上に 時計。

ウ~ン、これぞ 相鉄スタイル!

(後の留置線の車両は、11704号車・他。)


鉄バス郵のブログ-9504 相模大塚


13:46発 急行 横浜行、9504号車に乗車。

これで 海老名市縦断の旅は おしまいです。

さ、車内の鏡で 身だしなみを整え直して、

用事を済ませましょう!(笑)