こんにちは、鉄バス郵です。

昨日(1月)15日、茨城県の龍ケ崎市に行ってきました。


さて、タイトルの「じょうしゅう」とは、

群馬県の「上州」(上野國)のことではありません。

茨城県の大部分、「常州」(常陸國)のことです。

利根川を越えたら 茨城県ですが、旧國でみると、

取手市域と 千葉県東葛飾地域は、同じ 下総國です。

デッドセクションで有名な 藤代を出て、小貝川を渡ると、

そこからが 常州(常陸國)です。

(「常陸」の由来は、海の幸、山の幸に恵まれ、気候も

 温暖で 住み良きところ という一説があります


さあ、常州の玄関口、龍ケ崎へ・・・


鉄バス郵のブログ-各停 取手行 クハE233-2012 新松戸
【各停 取手行

        クハE233‐2012 新松戸】


先ず、茨城県へは、常磐線 各駅停車 取手行で入ります。

新松戸8:19発、「朝の」各停 取手行は これが最後です。

時折 茨城県に出かけることはありますが、常磐線の

各停で 入るのは これが初めてなんですよ。


ちなみに、代々木上原を7:23に発車し、取手には8:38に到着。

比較的 長い距離を走る訳ですが、常磐線内では 特急などの

待避は一切ないため、早く終点に着けるんですね。


鉄バス郵のブログ-利根川渡河 クハE233‐2012


快速線の橋梁の架替え工事が進む 利根川を渡り、

茨城県 取手市へ。


鉄バス郵のブログ-キハ2309 取手


取手では 8:46発の 普通 土浦行に乗換え。

普通到着までの数分間、関東鉄道(以下、関鉄)

常総線の2309編成を目撃。

昨春開業の ゆめみ野駅のPRが目を引きます。

窓下・ドア間の広告は、関鉄の伝統と言えますね。

フルラッピングではないですが、この様な 大きめの

広告は、東日本では茨城で 古くから普及しています。

この1コマを撮った後、直ぐに 土浦行

(K468+K401の 15両編成)が到着、乗りました。


鉄バス郵のブログ-小貝川渡河 クハE531‐1018
【クハE531‐1018/K468編成の車窓】


15号車のボックスシートに腰かけ、2駅間

束の間の「汽車旅」です。さ、小貝川を渡りました。

ここで下総國から 常陸國へ。佐貫に到着です。

鉄バス郵のブログ-佐貫駅東口


佐貫駅東口。稀勢の里の大関昇進と、

千昇の幕下優勝を祝う 横断幕が掲げられていました。

さて、ここから 東の方へと向かうのですが、

これから乗る アレを撮らなきゃ・・・


鉄バス郵のブログ-キハ532 佐貫到着

佐貫駅南側、佐貫構内踏切(「構内」と言っても 公道上

ですが)へ移動。しばらくすると、踏切が鳴りました。

竜ヶ崎9:11発のディーゼルを撮影・・・

そうです!関鉄 竜ヶ崎線の予備車、キハ532。


週末 土曜又は日曜の いずれか1日、9~14時台、

同車が定期運行されます。ホームページで

1月15日は運行日であることが告知されていました。

折返し 佐貫9:20発に乗車。


鉄バス郵のブログ-キハ532 車内 佐貫寄り


同車の車内、佐貫寄りのシートに腰かけました。

右側の青いステッカーで示されていますが、

竜ヶ崎線と 常総線(水海道~大田郷)では

データイムに 1人1台で 自転車を持込むことが

できます(ステッカーは 優先スペースの案内です)

・・・が、混雑時は持込めない などの制約を留意する

必要もありますね。


片開きのドアー、幅は1m位かな・・・。ラッシュ時は 後輩の

キハ2000形(幅1.3mの両開き)よりも 乗降がかかって

しまいますから、予備運用のラッシュ時、2両編成の場合、

必ず竜ヶ崎寄りに連結されるのでしょう。


鉄バス郵のブログ-キハ532 竜ヶ崎発車


9:27、竜ヶ崎に到着。そして :29、直ぐに発車!

佐貫寄りの前面を撮り、さあ 竜ヶ崎寄りの方を

撮ろう・・・としたら もう発車間際。

当駅寄りは右側運転台、竜ヶ崎線の象徴ですね。

そして、こちら側には ホロが付いていませんね。

正面には、昨夏の同線開業 111周年を祝う

ステッカーが添付されています。


鉄バス郵のブログ-竜ヶ崎駅舎



竜ヶ崎駅舎。ここから バスに乗る(画面左側)のですが、

その前に・・・


鉄バス郵のブログ-キハ2002 竜ヶ崎


キハ2000形を撮りましょうか。駅寄りには、2002号車。

よく見ると、運転台の反対側には 乗務員室扉が

設置されていませんね。2000形の 竜ヶ崎線仕様です。


鉄バス郵のブログ-キハ2001 竜ヶ崎


2001号車。今年は辰年ですし、路線も「竜」ヶ崎線。

辰年記念のヘッドマークが掲げられていました。

この日も、(532号車の運行が終わる)15時以降に

運行されると、同社のHPで告知されていました。


なお この日、2001号車を撮影した場所は、公道と

関鉄の竜ヶ崎営業所(基本的には 立入り禁止のエリア)の

境界が分かりづらく、足元のアスファルトの割れ目を確かめ、

公道上に立っていることを確認の上、撮りました。また その公道も

狭いので、このブログをお読みの皆さんも、良識ある判断を

お忘れなく、撮影を楽しまれます様に。


532号車が 佐貫を9:38に折返し、:45に戻って

きたことを見届けて、直ちに駅舎に戻りました。


鉄バス郵のブログ-竜ヶ崎駅到着 553

【土浦200あ553 竜ヶ崎駅】


龍ケ崎市コミュニティバスに 乗るためです。

ちょうど、この三菱ふそう ローザが到着したところで、

9:47、直ぐに発車しました。


路線は、Bルート 湯ったり館線。運行会社は

平成観光自動車。愛称は 「龍ぐうバス」。

目的地は 路線名のとおり、市北東端にある

湯ったり館です。コミバスの運賃は、大人・小児共に

¥100均一。先払いですヨ。

(これも話しておきましょう。関鉄の路線バスでも

 データイム、龍ケ崎の市内間で乗降すると、運賃が

 上限¥200になる割引サービスが実施されています)


駅→同施設の所要時間は、約30分。

城下町(市街地)、農業地帯、丘陵地帯のニュータウン、

旧街道筋、林の中と、車窓の移り変りが楽しめます。


鉄バス郵のブログ-板橋北 手前


市北東端の 大塚町・板橋町は、右回り(時計回り)で

走ります。道がクネクネしてますし、幅員も狭くて

車のすれ違いも難しく、ちょっぴりスリルがありますよぉ。

この画像は、板橋北停留所に差しかかる手前。

平らな土地の向う側に、(霞ヶ浦に至る)小野川が流れ、

北岸は牛久市です。

鉄バス郵のブログ-湯ったり館到着 553



湯ったり館停留所に到着。バスを遮る様に

電柱が建っている画像なんて ちょっと不粋ですが、

「バスを降りて 右に曲がったら 直ぐですよ」という

意味を込めまして・・・、ご容赦下さい。


553号車は、2分停車したら 10:19発車しました。

このBルート、次の便は 11:44発です。


「湯」でお分かりのとおり、ひとっ風呂浴びるために

バスに乗ってきました。朝の大塚始発便を除くと、

竜ヶ崎駅発のBルートは 1日5本。運転間隔が一定

ではなく、午後の便になると 2時間~2時間半と

開いてしまうため、午前の便を選んだんです。


さ、では 冷えた身体を あっためましょか!


鉄バス郵のブログ-湯ったり館


温浴交流施設 湯ったり館。

龍ケ崎市農業公園 豊作村の敷地内にあり、

大人(高校生以上)¥500で 入浴できます。

「豊作村」の名のとおり、道路の反対側は

農業ゾーンとなっています。

僕が同館に来たのは 3回目です。


1時間余りでしたが、ゆっくり あったまれました!

11:44発のバスで 市街地に戻ります。

・・・ですが、長くなってきましたね。同時刻発の

バスに乗ってからの話は、午後編に回しましょう。