人生100年時代!

良い言葉ですねぇ~。

さて、人生100年。その後半(=「老後」、ラスト?)をどう生きるのか?

これまでにはなかったテーマです。

〈いま〉を生きる私たちが初めて直面しているテーマ、です。

かく言う小生も、「君たちはどう生きるか」をずっと問いかけてきました。15歳~18歳の魂に訴えかけてきました。

「70~80歳以降、君たちはどう生きますか?」(笑)なんて、高校生に問いかけたことは一度もありません。もちろん、自分自身も若い時は考えませんでした。

「老年時代をどう生きるか?」というのは、とても贅沢な問いかけです。幸せな選択肢とも言えるでしょう。

「断捨離」という言葉が一時流行りました。それも一つの「生き方」(?)なのかも知れません。「立つ鳥跡を濁さず」という日本的な美意識の表れでしょうか。

昨今人気の和田秀樹先生(精神科医)は、しきりに「老年時代は楽しく生きろ!」とエールを贈っています。これまた、選択肢の一つですよね。

学問救世 一身二生 いまぞ古稀」(江畑哲男)

小生の年頭吟です。年賀状にもこの1句を添えました。古稀を迎えた小生の思いをこの句に込めました。