『強運を磨く「暦」の秘密』 | 本カフェぐりーんりーふの読書感想文

本カフェぐりーんりーふの読書感想文

本が好き!本屋さんや図書館が好き!
読んだ本の感想を、自分軸の感想ですが書いていきたい。
わがままきままなブログです。

 

『強運を磨く「暦」の秘密』 催竜平 著

 

「暦」って知っているようで知らないことが多いなぁ~と感じました。

著者は「開運アドバイザー」をされている実業家の方。

 

「お彼岸」「お盆」「五節句(端午の節句や七夕など)」「土用」「旬」

単語としての言葉は知っているけれど

どんな意味を持っていて

さらに開運につながるのか

あまり考えたこともなかった分野でした。

 

読んでいくと、昔の日本人って

感覚でわかっていたのかな~すごいな~

と思います。

 

「陰陽五行」と関りのある大事な暦を

生活の中に取り入れるとなぜいいのか、

なぜ開運につながるのかといった内容です。

 

桃の節句や端午の節句、七夕などは知っていても

あまり知られていない、9月9日の「重陽の節句」

知らなかった。。。。。

 

長寿や健康、またお金に縁のある日なので

財布を新調するにもいいらしいです。

 

所々に、とても気になるワードがあります。

 

「喜楽に」

喜怒哀楽の「怒」と「哀」を除いた「喜」と「楽」

「気楽」という言葉を聞くと

力を抜いて適当に、みたいな印象だったりするけれど

 

「喜んで」「楽しく」やる、と捉えると

大変だと思えるようなことも

「大変」も「おもしろいこと」に変換できるのかも。

 

「不安」はいいけど「不満」はよくない

「不安」というのは前に進んでいるからこそ。

漠然とした不安と言うのはあるのものですよね。

でも「不満」というのは、何もしない人が持つことが多く

運気も低迷して、楽しくなくなります。

 

結局、自分の感情が運気を左右するということなので

他人じゃなくて自分でどうにかできるもの。

 

と考えると、なんとかなりそうな気持ちが沸いてくるよね(笑)

 

 

親しい農家さんも言われていたけれど

「新暦」よりも「旧暦」のほうが合ってるんだな~

 

知っているようで知らない「暦」

楽しく読めました照れ

 

 

 

こちらもよろしく☆

「ぐりーんりーふ 幸せな時間」

「放課後等こどもデイサービス こころんスタッフブログ