1年の終わりによせて。[ベビーサインで育った娘の記録]2019 春 | * 私らしい育児の道しるべ * ママとベビーの初めてお教室 【てとて.と てとて】

* 私らしい育児の道しるべ * ママとベビーの初めてお教室 【てとて.と てとて】

ママの これ いいな!で                 
だんだん私らしい育児になっていくよ     

今日来て良かった♪お教室            
ベビーちゃんと少しお出かけしてみませんか^^

陽が長くなって来ました
辺りがだんだん暗くなる中、足早に  
帰宅する人波の上に今年も
変わらぬ佇まい  
桜が咲いていました

あれから もう1年経ったんだなと
相変わらず娘のお迎えを待ちながら  
しばしのお花見
 
少し余裕の出て来た2年生
引き続き学業は疎かにしない約束の中  
青春を謳歌している娘は 時に

眩しいようにも感じました


 

気の合うお仲間との部活動
文化発表会では作品の展示や  
プラ板のワークショップ
みんなで色相環を  
 

梅雨の時期にも関わらずこの、快晴!
 
昨年はさっぱり
見つけられなかったのですが
勝手もわかり 幾度か姿も
カメラに収められた運動会

夏休みは7月中びっちり補講に通い
せっせと課題図書を何度も読み込む日々

数日で大量の宿題を仕上げてから
予備校の合宿へ
寝食ない程スパルタ?なので  
近づいて来るとメンタルが弱って来て心配

でも手応えはあったようで  
参加して良かった!と晴れ晴れ帰宅
   
こちらは5日間気が気でなかったけれど

翌週からはインターンシップに5日間
校内たった2人しか参加しないとあって  
迷っていたけれど2年生でしか
参加出来ないとあらば、やってみようと

配属先は兵庫県立美術館に
 
 
1人で満員電車は危ない!過保護な
主人は女性専用車両に乗るように
7時の電車に乗り灘まで通いました
 
ストーカーみたいですみませんW
 
ちょうど期間中に取材が入り
 
新聞に掲載されていました

大学では美術史学を学びたいと
志している娘には糧と
なったようです
 
 
入学出来た暁には
ぜひ学びたい教授の
 専修説明会にも参加

実際にお話をさせて頂き

目指す大学も決めたようです

暇あらばスマホー

兵庫県総合文化祭に
今年も出品
 
おじいちゃんおばあちゃん
甥っ子姪っ子たち総出で
見に来てくれました
 
3階の美術室から見た
茜色の夕焼け『染まる』
 
普通科もスタートされた
探求発表会
   
 他校の先生方や保護者も
参加出来ました
どの班も高校生らしからぬ
理路整然と話す姿に
感心しきり
 
 
修学旅行で北海道へ4日間
初スキーも恐々楽しかったよう
 
委員長の仕事は
点呼が大半だとか
↓早朝集合で送っていくと
  早速点呼中w
 
北の大地のお土産たくさん!

毎年お雛様と撮る1枚
 
大きくなったと実感します


映画や美術館お買い物とお友達と
出掛けるのがお楽しみですが、  
時折家族のお出掛けも^^

 
あべのハルカスに行き

地上300mのヘリポートへ  

 
 
見渡す大阪の街が暮れ行く姿は
感動的
 

   
 
おじいちゃんおばあちゃん妹一家たちと
橋の科学館へ 改めて明石大橋が  
世界一の吊り橋なのがよく分かります
科学館好きの我が家にはたまらない!


   
 
姪っ子のお習字をはり出して
頂いたのを見に行来ました 
毛筆の先生は
おじいちゃんとおばあちゃん!
Rちゃん良かったね!  
 
友チョコ健在(笑)
 
 
 

今年も週に1回0時間目を受講
冬季はまだ
朝日の眩しい時間に登校
 
 
お誕生日のお弁当には
フラッグをこっそり(^v^*)




 
 

そして---- 

2年生のハイライトは

 

読書感想文 入選!! 

 
 
小学校一年生から毎年書き続け
最後の年も受賞することができ  
喜びも ひとしお
 
今年も校内図書だよりに
掲載して頂く
   
決して易々と書いた訳ではありません  
筆が止まれば読み返し書いては減らし
 練り上げての5枚に込めた気迫は  
親の欲目で見ても
良く頑張ったと思います
何より時間の無い中
よく読んで書き上げた!
 


ベビーサインで育ったベビーちゃんは
言語能力が高く育つ傾向にあります と  
いつもお話しする私です
 
今の私があるのは娘のお陰と言っても 
過言ではありません
 

気が付けば娘とベビーサインで  
会話していた頃からは
随分と遠くへ歩いてきました  

今では娘から 
教えてもらう事も多い日々
先日は車内で流れる歌の英語が 
聞き取れなかったらあっさり教えてくれた
お陰で25年聞き流していたのが  
意味を伴って聞こえる!

 
明日から高校3年生  


センター試験の最後なので何かと 

プレッシャーは多いけれど
 
目の前のハードルを1つずつ
コツコツ丁寧に  
変わらぬ佇まいで娘らしく
 

そして私も母として  
精一杯支えたいと思います

お年頃なので写真も
あまりありませんが

 
1年の終わりによせて

ベビーサインで育った娘の記録  



最後までお付き合 頂き
有難うございました  2019春