🌸受験の成功は栄養が9割🌸


高校受験大学受験は子供が主体の受験です。

 

お母さんにできるのは

 

ガミガミ怒ったり勉強を管理することではなく、

受験期の子供の体調不良やメンタル不調にいち早く気づき、日々の食事を改善し、

最高の状態で試験に挑むことができるようにサポートしていくことです。

 

料理が苦手でも大丈夫です。
分子栄養学を知ることで、その時の子供の不調から今どんな栄養が必要かがわかるようになります。

一緒に子供たちの受験の成功をサポートしていきましょう。


分子栄養学で自らの20年苦しんだ花粉症、イライラや不安症が改善キラキラ


長女の通年アレルギー性鼻炎、花粉症、チック、強迫性障害、ニキビ肌、ひどい生理痛改善
現役,浪人期過敏性腸症候群、SIBO、メンタル不安定を改善して第一志望合格キラキラ


次女、思春期の激しい反抗期が栄養を意識した食事で穏やかに。受験期は主体的に勉強を始めて成績30点以上UPキラキラ


親の栄養状態と潜在意識を改革すれば不安や心配、イライラがなくなり受験期の子供との関係も良好になります✨

ー2024ー
長女:京大理系合格🌸
次女:第一志望公立高校合格🌸


🍀23年5月からアドバイザーとして活動中
🍀子ども分子栄養学アドバイザー
🍀OA認定分子栄養学アドバイザー
🍀潜在意識と心理を読み解くメンタルケア
🍀引き寄せ子育て認定講師


🍀Instagram始めました🍀
よかったらフォローお願いしますおねがい 
🌸コチラ🌸から

 

🍀質問募集中🍀

受験期のお子さんの体調やメンタルの悩みについて
お気軽にコメントください。
ブログ内でお答えさせていただきます♪

 

こんにちは音譜

 

子ども分子栄養学アドバイザーのユカママですニコニコ

 

あっという間に6月も後半です。

 

7月に入ればあっという間に夏休み!

 

夏休みは高校受験生も大学受験生も夏期講習や自習で一気に受験モードです。

 

そこで、今回は

 

夏休みに向けてやる気がわいてきた受験生に向けて

 

そのモチベーションを維持し続けるための栄養についてお伝えしたいと思いますが

 

そもそも、目標に向かってやらなくてはいけないといった時に

 

やる気がでない、意欲が湧かない、というのはどういうことが体で起こっているのでしょうか。

 

分子栄養学の視点で3つ挙げたいと思います。

 

まず1つ目は

 

意欲や向上心、学習や記憶を司る神経伝達物質の分泌に必要な栄養が不足してるということです。

 

脳の中の神経細胞はお互いに信号を伝達し合うことで神経伝達物質を作っています。

 

神経伝達物質を作るための栄養が不足することで

 

鬱々としたり、やる気がでなくなる、イライラするなど心の不調を引き起こしたりします。

 

やる気がでない、面倒くさい、気持ちが乗らない

 

こういった感情に足りていないのは

 

ドーパミンやノルアドレナリン、グルタミン酸といった興奮系の神経伝達物質です。

 

これらは意欲や向上心、学習、長期記憶などに必須の神経伝達物質です。

 

適切な栄養を摂り、興奮系と抑制系であるGABAなどがセロトニンにより調整されることで

 

バランスがきちんと保たれ、やる気や意欲につながります。

 

2つ目は

 

エネルギー不足、ということです。

 

食べたものは体の中で消化されて、

 

細胞のミトコンドリアというエネルギーを作りだす工場のような役割をするところで

 

ATPというエネルギーを作ります。

 

このATPが全身の細胞のエネルギー源として使われるのですが

 

脳の神経細胞が信号を送り、受け取るためのエネルギーもATPが供給しています。

 

このATPを作るミトコンドリアは神経伝達物質の合成にも関与していて

 

必要なビタミンやミネラルが不足することで、ミトコンドリアの機能が低下してしまい

 

効率的にエネルギーが作られなくなってしまいます。

 

エネルギーが不足することで脳細胞の働きも落ちてしまうし

 

神経伝達物質の合成も低下してしまい、

 

集中力や記憶力、思考力が低下してやる気や意欲が落ちてしまうし


そもそもエネルギーがないので行動しようという気持ちが起こらない、

 

ということが考えられます。

 

3つ目は

 

ビタミンDが不足している、ということです。

 

ビタミンDには心や神経のバランスを整える幸せホルモンセロトニンを調節することがわかっています。

 

セロトニンが不足すると気分の落ち込みや不安感といった抑うつ気分や

 

意欲や喜びを感じにくくなるようなことが出てきます。

 

またドーパミンなどの興奮系の情報をコントロールしてくれるので

 

平常で平静な体に戻す作用もあり、安定したメンタル状態になるんですね。

 

心がいつも不安で落ち着きがないと

 

やる気自体が起こらず、無気力になってしまいます。

 

つまり、やりたいと思う気持ちがありながらも

 

体が思うように動かない、やる気がでない、意欲が湧かないというのは

 

栄養不足が大きく関係しているということが言えるんですね。

 

では具体的にどのような栄養素が必要なのでしょうか。


これら3つの原因を満たす栄養素は

 

鉄、ビタミンB群、マグネシウム、ビタミンD

 

です。

 

これらの栄養素をしっかり満たしてあげることで

 

体中にエネルギーがみなぎり、やる気や意欲につながりますし、

 

学習の質や記憶力が上がることで勉強の理解が深まり、

 

さらなるやる気に繋がっていきます。

 

そしてこれらの栄養素が含まれる、毎日必ず食べて欲しいものは

 

赤身の肉や魚、卵です。


毎日食卓にあがるものですが、これから梅雨になり夏に入り暑くなってくると


軽く麺だけで済ませたりしがちですのて、


受験期は意識してしっかり食べるようにして欲しいと思います。

 

卵にはこの4つすべての栄養素が、

 

肉には鉄、ビタミンB群が

 

魚介類には鉄、ビタミンD、マグネシウムが豊富に含まれています。

 

なにより、体の土台となるたんぱく質が多く含まれるので

 

健康な体を維持するためにも欠かすことのできない食べ物です。

 

特に成長期は体を作っている時期で

 

体を大きくするのにたくさんのたんぱく質やビタミン、ミネラルが必要です

 

受験期にかかわらず体重当たり大人の2倍のたんぱく質量が必要ともいわれていますので

 

毎食20gのたんぱく質を取りながら


やる気を出すための栄養素もしっかり摂取して欲しいと思います。

(20gのたんぱく質の目安としては、

肉、魚は約100gあたり15~20g程度

卵:1個あたり約5.7g程度となります。)

 

肉や魚、卵など量が食べられない、小食であるという場合は

 

消化力が問題の場合が多いです。

 

特に受験生はストレスや緊張した状態が続くので

 

胃酸の分泌や消化力に影響が出てくる場合もあります。

 

まずはよく噛み、消化酵素を分泌させる

 

胃酸の分泌を良くするために食前に酢や梅干し、レモンなど酸味のものを摂るようにする、

 

また、肉や魚は消化しやすいミンチにしたり、シーチキンを活用したりすることで

 

肉、魚、卵がしっかりと消化されるので

 

やる気が出るための栄養が吸収される体を作っていきましょう。

 

次回は日々の食事にちょい足しできる

 

鉄、ビタミンB群、マグネシウム、ビタミンD

 

を含む食材と

 

「やる気につながる栄養」を最大限に効かせるために知っておいてほしいことについてお伝えしたいと思います。

 

毎日少しずつ足していける食材を使えば、


その積み重ねは1年もたつと非常に大きなものとなります。

 

受験期は成長期、思春期とも重なり、栄養需要が高まるため


いろいろと気を配る事が多く大変ですが

 

子供から大人へと移行しながら日々成長し学んでいます。

 

私たちは心配を大丈夫、に変えて、


子供たちが進みたい進路に向かって全力で挑めるように

 

今日も栄養を意識して、愛情いっぱいのご飯を作っていきましょうね爆笑

 

 

Instagramでは図解で分かりやすく受験生のための分子栄養学を発信しています。

もしよかったら覗きに来てくださいねニコニコ

🌸Instagram🌸←Clickしてね!

 

今日も読んでいただいて、ありがとうございましたピンクハート