🌸受験の成功は栄養が9割🌸


高校受験大学受験は子供が主体の受験です。

 

お母さんにできるのは

 

ガミガミ怒ったり勉強を管理することではなく、

受験期の子供の体調不良やメンタル不調にいち早く気づき、日々の食事を改善し、

最高の状態で試験に挑むことができるようにサポートしていくことです。

 

料理が苦手でも大丈夫です。
分子栄養学を知ることで、その時の子供の不調から今どんな栄養が必要かがわかるようになります。

一緒に子供たちの受験の成功をサポートしていきましょう。


分子栄養学で自らの20年苦しんだ花粉症、イライラや不安症が改善キラキラ


長女の通年アレルギー性鼻炎、花粉症、チック、強迫性障害、ニキビ肌、ひどい生理痛改善
現役,浪人期過敏性腸症候群、SIBO、メンタル不安定を改善して第一志望合格キラキラ


次女、思春期の激しい反抗期が栄養を意識した食事で穏やかに。受験期は主体的に勉強を始めて成績30点以上UPキラキラ


親の栄養状態と潜在意識を改革すれば不安や心配、イライラがなくなり受験期の子供との関係も良好になります✨

ー2024ー
長女:京大理系合格🌸
次女:第一志望公立高校合格🌸


🍀23年5月からアドバイザーとして活動中
🍀子ども分子栄養学アドバイザー
🍀OA認定分子栄養学アドバイザー
🍀潜在意識と心理を読み解くメンタルケア
🍀引き寄せ子育て認定講師


🍀Instagram始めました🍀
よかったらフォローお願いしますおねがい 
🌸コチラ🌸から

 

🍀質問募集中🍀

受験期のお子さんの体調やメンタルの悩みについて
お気軽にコメントください。
ブログ内でお答えさせていただきます♪

 

 

こんにちは音譜

 

子ども分子栄養学アドバイザーのユカママですニコニコ

 

あっという間に6月も半ば。


中高生は体育祭や文化祭も終わってほっと一息てますが


そろそろ期末テストの時期ではないでしょうか?


期末テストが終わればあっという間に夏休み!


受験生の1年間は本当にあっという間です。


まずは夏休み前にしっかり体を作っていく事が大切なので


今の体調を見て、何の栄養が必要かを考えて


ご飯を作っていきましょう。


では今日はストレスから肉や魚が重くて食べられない

 

肉や魚など高たんぱくなものを食べると

 

お腹がゴロゴロしたり、おならが増えて食べたくない

 

そもそも朝から肉や魚なんて無理

 

というお子さんとお母さん向けに、どうやったらたんぱく質が効率的に摂れるか

 

についてお伝えしたいと思います。

 

まず、ストレスから肉や魚が重くて食べられない原因は

 

受験のストレス、その他のストレス(親からの期待、友達関係など)により


交感神経が過緊張となっていて

 

消化能力が落ちてしまっていることが考えられます。

 

お腹がゴロゴロしたり、おならが増えてしまっている場合は

 

消化能力が落ちて胃酸の分泌が低下することで

 

細菌の増殖を抑える役割を果たせなくなり、小腸内の細菌が繁殖しやすくなります。

 

食欲がないことで、

 

つい食べやすくエネルギーになりやすい炭水化物や糖質ばかりを摂ることになれば、

 

それが細菌のえさとなり、大量のガスが生成され.


腹部膨満感や腹痛、ガス(おなら)の原因となってしまいます。

 

さらに過剰に増えた細菌が腸壁に炎症を引き起こしてしまい、

 

細かい網の目のようになっている腸壁が大きな網の目のようになり

 

そこから未消化の食物や、花粉や有害物質が血流に入ってしまうことで

 

アレルギーを発症してしまう事も起こります。


また、朝から肉や魚なんて胃がもたれて無理、


そもそも食欲がないという場合。

 

これは夜間低血糖を起こしている可能性が高いです。

 

ストレスが多く慢性的な疲れがあるんですね。

 

ストレスが多く食欲がないからエネルギーがしっかり摂れなくて

 

夜間の血糖値が維持できずに下がってしまいます。

 

睡眠の質も悪くなることが多く、歯ぎしりや食いしばり、寝汗や中途覚醒など

 

これらは交感神経過緊張の状態が寝ている間にも起きているんです。

 

こうしてみると、肉魚が食べられない原因には

 

実は消化力と自立神経が大きく関係していることがわかります。

 

消化力が弱いと聞くと、

 

良く思い浮かべるのが、おかゆなど消化のよさそうなものを食べたり

 

胃が弱っているときは食事を抜くといったことで

 

一時的に胃を休めて回復させるという方法だと思いますが

 

これは大きな間違いです。

 

受験期はとてもたくさんのエネルギーを消費しています。

 

人間は普通に生活しているだけでも、脳は非常にエネルギーを多く消費する器官で

 

体全体のエネルギー消費の約20%も占めているといわれています。

 

脳以外の部分も常にエネルギーを必要としているので

 

個人の体重や年齢、健康状態などによって大きくかわってくるんですね。

 

受験生は集中して勉強する時間も多くなるので脳のエネルギー消費はさらに増えるため

 

この時期にカロリーを制限してしまうことは、ますます自律神経の乱れを招いてしまうのです。

 

では消化力が落ちている受験生はどうやって肉や魚を摂っていったらいいのでしょうか。

 

それは骨付き肉や魚からとったスープ、


ボーンブロススープ


飲むことです。


ボーンブロススープは

 

腸内粘膜修復に必要とされる栄養素はビタミンAや亜鉛、コラーゲン、

 

さらにたんぱく質や鉄を含む消化に優しく消化能力を整えてくれる魔法のスープです。

 

栄養をしっかり摂りながら胃腸を養生して消化力が整っていくんですね。

 

消化機能が落ちた胃腸の場合、

 

自身の消化能力で分解・消化がされにくくなっています。

 

そのため、分解や消化がされやすいボーンブロススープは


体に負担なく栄養素が吸収されるんですね

 

また、ボーンブロスにはたんぱく質やビタミンミネラル補給だけでなく

 

体にとって様々な効果が見られます。

 

どのような効果があるか見てみましょう。

 

1.腸を修復してくれる

ボーンブロスに含まれるゼラチンやコラーゲンは

腸粘膜が炎症を起こし腸の粘膜の目が粗くなったような状態を治すのに最適な原料になります。

 

2.免疫力を上げる

ボーンブロスに含まれるアミノ酸(たんぱく質の原材料)は、

炎症を抑え、消化を良くし、免疫機能を上げるということが分かっています。

 

3.組織の再生を促進して疲れにくくなる

ボーンブロスに含まれるグルタチオンというペプチドが、

ストレスや過度な運動、紫外線などによって発生する

活性酸素によるダメージから細胞を守ってくれます。
 

4.脳の健康状態をよくする

ボーンブロスに含まれるアミノ酸の一種であるグリシンは興奮性の神経伝達物質を抑制する働きがあり、

神経活動のバランスを保ちます。

睡眠中の脳の活動の調整する役割もあり、睡眠の質やリズムが整い、健康的な睡眠を促進する効果があります。

また、ボーンブロスはコンドロイチンも含んでいて、学習と記憶を助けてくれます。

 

5.低血糖によるイライラに効果的

ボーンブロスはインスリンの作用を強めて血糖を安定させます。

低血糖によるイライラが止まらない場合は、空腹時や食間などこまめにスープを飲むことで

低血糖によるイライラを防ぐ効果があります。

また夜間低血糖防止にスープを飲んで眠ることで、朝までぐっすり眠れる効果も

 

このようにボーンブロスは


消化力の落ちた受験生の子供たちにとって、


栄養価が高く、体の機能を修復してくれるというスープであることが分かります。

 

私たち母親も、4.50代にもなると

 

昔のように肉や魚をしっかりと食べれなくなってきてる方も多いと思いますので

 

ぜひ一緒に飲んでほしいスープです。

 

そしてスープにぜひ加えてほしいのが

 

MCTオイルです。

 

とにかく食べれない受験生はエネルギー補給が欠かせません。

 

「MCT」の主成分の中鎖脂肪酸は、

 

ココナッツやパームフルーツなどのヤシ科植物の種子に含まれる成分で、

 

母乳にも含まれている成分です。

 

この中鎖脂肪酸を100%近く含むオイルがMCTオイルなのですが

 

すぐに体内でエネルギーとなり脂肪を蓄積しにくいだけでなく

 

継続して摂ることで、筋肉中にエネルギーを産生するミトコンドリアを増やしてくれます。

 

エネルギー不足が解消されれば自律神経も整い、消化力も整い、

 

ようやく肉や魚を食べて、しっかり消化吸収できる体になるんですね。

 

我が家ではサーモスの保温鍋を使ってボーンブロスを作ります。

 

鶏ガラや魚のアラは、下茹でして血合いを取り除くなど処理が面倒なのですが

 

骨付き肉だと、そのまま煮込んで、お肉も食べれるので手軽でおススメです。

 

簡単な作り方を説明しますと、


手羽先や手羽元、豚のスペアリブなどの骨付き肉や


鯛などの魚のアラを


玉ねぎか長ネギ、干しシイタケで摂っただし汁、

 

荷崩れしない人参やダイコンの乱切り、


しょうが、にんにく、レモン汁大さじ1杯ほどを入れて

 

鍋いっぱいの水を入れて灰汁を摂りながら煮込んでいきます。

 

ある程度煮込んだらサーモスの鍋に入れてじっくりと骨からエキスをだしています。

 

サーモスの鍋がなければ1-2時間コトコトと煮込んで、

 

骨からしっかり、だしを取っていくのがいいと思います。

 

1回作って冷蔵庫で保管しながら数日かけて食べていくのですが


受験生で体調が悪い場合の例として

 

長女の受験期の様子をお伝えしますね。


魚のだしスープ(後で紹介します)でおじややお茶漬け+MCTオイルティースプーン1杯

フルーツ

 

昼(お弁当なので、サーモスに入れる)

手羽元で作ったボーンブロススープをベースに

ササミや鶏ひき肉団子、溶き卵と日替わりで雑炊に。

 

補食

小さなおにぎり2-3個(帰宅するまでに小分けに食べる)


調子が良くなるまではボーンブロススープのアレンジスープ+MCTオイルティースプーン1杯

少量の肉のおかず

少量のサラダ(野菜は主にスープで煮込む)

ご飯


寝る前(夜間低血糖防止)

フルーツひとくちや、

小さいゼリーなど


朝昼に体に負担があまりかからない食事だったので


夜にはそれなりに食べる事ができましたが


翌日のお腹の調子によっては夜ご飯はスープメインにしてました。

 

また、エネルギー補給のためにMCTオイルを朝晩ティースプーン1杯弱ほどスープに落として


必ずカロリーを摂るようにしていました。


あと補食や夜寝る前の低血糖予防の食べ物も自律神経を整えるのに有効です。

 

おかげで現役時から続いていたおなかのゴロゴロや腹痛、腹部膨満感は浪人期では夏前にはすっかり良くなり、

 

時々症状が出ても、ボーンブロススープメインの食事に切り替えればすぐに回復するので

 

ボーンブロススープには本当に助けられました。


料理が得意な方は野菜のピューレと豆乳などでポタージュを作るのもオススメです。

 

逆にどうしても作るのが面倒くさい。もっと手軽に摂りたい

 

そういった方はスーパーに行けばパウチに入った鶏がらスープが売ってますし

 

このブログにもよく登場する

 

だし栄養スープは粉末の魚のスープで


タンパク質の含有量は肉から作ったボーンブロススープよりは少ないですが

 

魚のたんぱく質が吸収されやすいペプチドになっているため

 

胃腸に負担がかからず魚から摂れる栄養が補給できるのでおススメです。

 

 ↓だし栄養スープ

 

千年前の食品舎

 

 

さて、今日は肉魚が食べられない受験生のためにボーンブロススープについてお伝えしましたが

 

いかがでしたでしょうか。


この時期の受験生は


まだなんとなく緩い感じで本当に大丈夫かと心配になる事もあると思いますが、


親があれこれ言っても


子供がやる、と決めなければ何も変わりません。


親の私たちが心配や不安になる事でストレスが増えてしまうのは不足感が原因です。


子は親の心を投影している存在なので


親の不足感が「子供のない」ばかりを映し出してしまうことで


ついつい無いところばかりが目について指摘してしまうんですあせる


そして,その指摘が子供の勉強しようという意欲を遠のかせてしまう原因にもなりかねません。


この不足感は幼少の頃の認めてもらえなかった自分や

今まで生きてきた中で頑張って歯を食いしばって頑張るマンをしていた自分だったり


いろんな要因が考えられますが


実は一番身近なことでは栄養の不足も心の不足を助長させます。


たんぱく質や鉄,亜鉛などは不安や心配,イライラを助長させる原因のひとつです。


そのため今は子供がやる気になった時の気力体力を育くみ


私たち親は穏やかなメンタルを維持するためと割り切って


まずは親子でしっかり栄養を取っていきましょうねウインク


今日も読んでいただいて、ありがとうございました。