#167 分析・原因特定 8 | 心の赴くままに

心の赴くままに

これから先のことが不安、人生のどん底で身動きがとれない
そんな心に光を灯す
人生を最高に愛する秘訣をお届けします

ここからは「なぜなぜ分析」の活用方法について

見ていきたいと思います。 

 

「なぜなぜ分析」とは、トヨタ生産方式の一環として

問題を発見したら、なぜを5回繰り返すというもので

一般的に5回「なぜ」を繰り返すと根本的な原因に

たどり着くことができると言われています。

 

その理論に基づいて、前回の投稿にある③の理由に対して

あと4回「なぜ」を繰り返します。

 

 

正直な所、感情に対して5回「なぜ」を繰り返すのは

#123にある「抑圧」によって

無意識にそこに目を向ける事に抵抗している場合もあり

思う様に進まない事が多いです。

 

ここで#157にある

「自分が困る事に繋がる」

「自分の価値否定に繋がる」から理由を考えたり

 

#162の 「マズローの5段階欲求」 を基に
更に内省を深めていきます。
 
そして、④や⑤の理由が
「欲求」「自分のものの見方や捉え方」「自分の性格」に
由来する理由に行き着くと思います。
 
そして、⑥や⑦の理由が
「欲求」「自分のものの見方や捉え方」「自分の性格」が
形成されるに至った理由となり、
過去の記憶や生い立ちに行き着くと考えています。
 
ここでは他の理由と共通する内容に行き着くことが
よくあります。
 
前回の投稿にある「特性要因図」と同じ様に
違う②「不快な感情」に共通する様な理由が複数ある場合は
そこが重要な原因である事が特定できます。
 
例として#1の投稿の内容を「なぜなぜ分析」
していきたいと思います。
① (派手な高齢女性を目撃する) 
 
②-1(イラダチ)
②-2(困惑)
②-3(疑念) 
 
③-1(目障りに感じる)
③-2(自分の当たり前から大きく外れた人を見た為)

③-2(その人の価値観がわからない)

 
④-1(平穏な日常を暮らしたい)「安全の欲求」
④-2(自分と同じ価値観の人達と暮らしたい)「社会的欲求」
④-3(自分の価値観が正しいと思っている)「承認欲求」
※私が正しいと主張する時、私が正しいと認めてほしい欲求が
その奥にあると考えています。
 
⑤-1(幼い頃、平穏に暮らせなかったから)
⑤-2(価値観の違う人といると言い争いが起きると思うから)
⑤-3(今の価値観の自分でいる時に両親に褒められたから)
 
⑥-1(父と母がよくケンカをしていたから)
⑥-2(父と母のケンカを見てそう思ったから)
⑥-3(両親も同じ価値観だったから)
 
⑦-1(両親がお互いの価値観を認める事が出来なかったから)
⑦-2(両親の価値観がお互いに違っていたから)
⑦-3(両親もそのまた両親にその様に育てられたから)
 
これは流れをわかりやすくする為のフィクションですが
この様に「なぜ」を繰り返す事で原因の本質に
辿り着く事ができます。
 
補足として、全てが「なぜ」を5回繰り返す事が出来ないかも
しれませんが、答えが浮かばない時はより本質的な内容に
辿り着ける可能性があるので、5回を目標として下さい。
 
ただ、出てきた理由に納得感がある場合は
5回繰り返さなくても大丈夫です。