♡さーちゃん
(現在5歳)
2歳の時、軽度知的障害、
3歳の時、自閉症スペクトラム、
との診断を受けました。

2歳からABA家庭療育をしています
ウインク

弟、あっくん(1歳)がいます
ハイハイ

アメンバー申請はこちらをご覧ください↓

子育て方針があまりに違うなぁと実感した話です。


仲良くしてるママ友が居ます。

さーちゃんが話せない事もよく理解してくれてるし、気さくでとても良い人です。

上手に遊べないさーちゃんとも一緒にあそぼーと気軽に誘ってくれます。

お子さんが3人いますが、全員定型発達です。


だけどやっぱり悩みは共有出来ないなぁと再認識してしまった。

そのママ友のおうちに初めて遊びに行った時、あっくんが何度もキッチンでイタズラをしてしまってガーン

ペットボトルを並べるなど、危険なことではなかったけど、迷惑行為ですよね泣き笑い

我が家はイタズラ対策は万全で、入ってはいけないところにはゲートなどをつけて物理的に入れないようにしてるので、イタズラしにいく度、注意して連れ戻していました。


するとママ友がひとこと。

『うちの子たちは一度言えば、いたずらなどしなかったからキッチンゲートなどつけた事がない』


そっかぁ、、、昇天

もちろん、こちらが悪いので謝ったし、毎回きちんと止めに入りました。

うちはさーちゃんも今でこそやっと落ち着き、むしろあっくんがイタズラすると止めてくれたりしますけど、3歳くらいまではへんなことをしてたのでオエー

2歳のあっくんがイタズラ放題なのは想定内というかまぁそんなもんだよねと思っていたのが違うんだなぁと再認識。。爆笑


他にも上の子が宿題をするしないは本人の自主性に任せているなど、うちとは違うなぁ、と思って。

もし、さーちゃんなら小学校というのは宿題が出て、毎日やっていくんだよ、というのを教えないと。

やってもやらなくても良いというのは混乱させてしまう、と私なら考えます。


さーちゃんを育てていて思ったのが、分かる時期がくるという事。ドアの開け閉めを意味なく繰り返したり、順番待ちできなかったりもありましたけど、成長とともにやらなくなったり、軽減しました。

だから無理に覚えさせようとかしなくて良いんじゃないか。そもそも問題行動が起きない環境にしてあげても良いんじゃないかと思っています。

つまり今回の例でいうと、キッチンでイタズラしてしまう=物理的に入れないようする。公園で順番待ちできない=混んでる時間には行かないなど。


本当成長とともに変わっていきました。


もちろん、同じ定型発達でも、同じ障害児でも、育て方や子育て方針は違うのは分かってます。

でも、ここまで分かり合えないことはないのかなぁとも思いました。


ちなみに、分かり合えないから嫌だ、と言うわけではありませんよ

私的にはこういう考えもあるんだなぁ、と思っただけですにっこり


でも悩みが共有できる人と出会ってみたいとも思いますけどねよだれ