7月26日(水)、すし酢は、作りますか、 | 晴れの国岡山での、園芸とバルーンアートで笑顔と喜びを伝えます

晴れの国岡山での、園芸とバルーンアートで笑顔と喜びを伝えます

岡山県ガーデニング講師、  食品添加物の研究
バルーンパフォーマー、   100歳の分子生物学
   調理師

いつも、読んでくださって、

ありがとうございます、

 

昨日の病院食は、ちらし寿司でした、

皆さんは、自宅で作るとき、すし酢を作りますか、

それとも、出来たものを買いますか、

スーパーに行けば、便利なすし酢は、ありますね、

でも、果糖ブドウ糖液糖や調味料(アミノ酸等)などで、

作られているものもあります、

 

すし酢は、酢、砂糖、塩、3つあればできます、

 

私が、いつも作っている分量は、

お米1合に対して、

酢、25㏄、(25g)、

砂糖、15g、

塩、5g、

です、

お米2合の時は、50、30、10、と、

覚えておけば、

覚えやすいでしょう、

 

少し熱を加えると、砂糖も解けますが、

酢の効いた、お寿司が好みの方は、

しっかり混ぜて、作ります、

 

炊き立てのご飯にすし酢を混ぜます、

具材をご飯に混ぜ込む時は、

すし酢を合わせた後、すぐに入れます、

混ぜ終わったら風に当て、手早く冷まします、

 

握り寿司や手巻き寿司の時は、お酢を1合で30と、

酢を多めにしたほうがいいです、

 

スナック菓子やカップ麺など、

多くの食品に使用されている、調味料(アミノ酸等)、

グルタミン酸ナトリウムです、

神経毒と言われ、過剰摂取すると、脳に影響があります、

子供の自閉症の原因のひとつと言われています、

また、頭痛や手足のしびれの症状などの原因とも、

なるべく控えることが、望ましいのですが、

難しい問題ですね、

 

では、今日は、遅い出勤です、

 

てっち