いつもショボい釣行記やヘナチョコ艤装のことしか記載していない私
今回は、チョットマジです!
タイトルにありますように、「今在る物」
そう、現行型のマンタレイやターポンに装備されてはいるレール
待てど暮らせどド~ンと発売される様相の無いレールを利用した艤装関連の商品
そこで
『無いのなら 造ってしまえ この野郎!』
といったわけで工作活動開始!!
などといってしまえばチョットはカッコイイのですが、実際には皆様方のアイデアのパクリでございます。
今回の艤装に関して、参考・お世話になった御方の紹介です。
まず
『無いのなら 個人輸入だ この野郎!』 こと
人生を2倍楽しんでみよう の「ビィジィ」さん
ついで
『販売も 委せて下さい この野郎!』 こと
kayak55.com の「ホエール」さん
始める前に、両御方に先ずは感謝の意を表したいと思います。
とりあえず、道具と材料の紹介です。
(あくまでも、私の身の回りにあった物が中心です)
道具達
・ノコギリ
・ヤスリ
・電動ドライバー(という名称で良いのでしょうか?)
・それ用のドリル数本
・ワセリン
材料達
・アクリル板(5mm厚)
・ステンレス製のネジ(5mm径・15mm)
だいたいそんなもんです。
完成予想図
写真のブツは、
405mm(長さ)*125mm(幅)*6mm(厚さ) (「ビィジィ」さん調べ)
でも、私の場合、魚探の振動子を外出しにする時の台としての利用目的であり、そんなに色々と載せる予定は無いので
寸法的に
81mm(長さ)*134mm(幅)*5mm(厚さ) 程度にします。
なので、どちらかというとこの写真の方が完成像に近いでしょう。
留め具は、
41mm(長さ)*14mm(幅)*5mm(厚さ)
これを2個作ります
写真のパーツを作製してみようかと思います。
アクリル板を
切り取り
適当に面取りを・・・
穴を開けます。

この時、プレート側はネジの直径に合わせ5mm
写真にあるレール内の留め具側は4.8mmにします。
合体させる前に受け側にネジ切りの儀式を行います。
穴にワセリンを少量塗布し、ゆっくりと、且つ力を込めながら・・・
あまりやり過ぎるとネジ山がバカになりますので注意しましょう。
どーです、我が家の娘の力ではビクともしない頑丈さ!
さあ、完成!
艇に装着してみます。



チョットすかしたクリアボデー!
気に入った方、お売りしますよ。
今ならなんと!
100,000円を大きく下回りまして
50,000円!!
送料無料!
(ウソです)
この位なら、道具さえあれば誰にでも工作出来ますよ。
現に私でも作れました。
さて、今度の艤装は
「外付け振動子アーム(はね上げ機能付き)」
の製作予定です。
それにしても、「ギソウ」・「工作」
何だか逮捕されてしまいそうな・・・