釣行(時々)報告-kuma

「熊なんてさぁ、のたのたしてるから、やろうと思えばやれるんじゃねぇ?」


そんな勇ましいことを能天気に、声高らかに電話の向こうで話しているのは、このブログにも何度か登場している、友人の『社長』である。


「いや~昨日さぁ、兄貴(社長の本当のお兄さん)と話しててさぁ『こっちがびびらなきゃ勝てんじゃねえか』って事になってさぁ。」


是非とも戦って頂きたい物であります。



そんな非現実的な勇ましい話、私にとっては日常的でありますので


「あのさぁ、敢えて言わせてもらうけど、あんた等は中学生と高校生のバカ兄弟か!」



お互いに40を超えても尚、出会った頃と同じ程度の会話がメインであります。


出会った頃・・・25・6歳・・・・・


それでも幼稚すぎます。



今までも、そしてこれからも・・・

それこそ、お互い爺さんになってもこんな感じの関係なんでしょうね。


因みに、妻にとって最も印象的だった私達のバカ会話


初めのうちは、ちゃんと仕事の話をしておりました

が、ある時点で社長が突然


社長 「あんたさぁ、プリンとゼリーとヨーグルト、どれが一番好き?」


との問いに


こる 「う~~ん、そーだなぁ・・・プリンかな

社長 「オレ、ゼリィ~~!!」


少年のような心を持ち続けているのは悪いことではありません。

しかし、このように少年のままオッサンになってしまうのは少し考え物であります。


この時、私達30代前半、もう分別をわきまえておる大人であります。


妻は

「質問する方もだけど、それに対してマジに考えて答える方もどうかしているよ」


大人の意見であります。

先ずは、KFMの続きといいますか、追記からになります。

写真は、前回の釣行記で使い切りましたので文字だけになります。


やはり、大会やイベントには極力参加するべきですね。


普段お会いできない方に生で会える、そして会話が出来る。


これは釣果を上回る収穫になります。



私にとって普段会えない・・・

まあ、一人釣行が多いので皆様方がそれにアタリますね。



ですが、今回やっと生でお会いできた方が2名いらっしゃいました。


1人目


FUN の 中世さん


想像と、伝え聞いていた通りのビッグ&グレートな方でした。

その風貌と反して(?)、とても繊細に気を使われる方とお見受け致しました。

絶大なる支持を受けているのが頷けましたね!


2人目


TEAM N.W の タツノリさん


生で見ても男前でした。

因みに、駐車場所がお隣でして、何だかラッキーでした。

社交辞令の通用しない私、本当に御一緒釣行を心待ちにしております!



今回、超久々にエギでの釣果のあった私


帰りの車中で、一人、祝杯をあげておりました。


まあ、下戸の私用の祝杯=コカ・コーラzero


法令順守であります。



そんなこんなで、未だにKFM熱が冷めていない今日この頃、皆様方は如何お過ごしでしょうか?


誰にも聞かれていませんが、私は、元気です!



さて、本題に入ります。


この度のKFM時に写真の試作品ver.2を使用してきました。


釣行(時々)報告-shindoushi


試作品ver.2 サイドテーブルと振動子外出しアームの改良点・作り方を公開します。




先ず、サイドテーブルですが、若干の変更点が御座います。


写真でも御分かりの通り、固定の為のネジ、六角レンチ用の5mm径のネジでしたが、固定のためにいちいち工具が必要となるので


釣行(時々)報告-ねじ3

「M6用のチェンジ ノブ」に変更

6mm径の六角ボルト用で、これより小さいのは売っていませんでした。


それに伴いテーブルと留め具の穴を再び開けます。


ついでなので、テーブルの穴の位置も、若干内側に変更しました。



そして、アーム部分


釣行(時々)報告-ななめ
こいつが結構曲者でして・・・


※ テーブルに付着している金具は「HE51c」に付属していた、本来振動子を固定するための金具です。



当然、短ければ水面に届きません。


無意味になります。


長くし過ぎると水圧が掛かりたわんでしまったり、パドリング時に抵抗となってしまう。


そして、何より、出艇・帰着時に底を擦り、振動子破損!


といったリスクがあるため、跳ね上げ式にしなくてはなりません。



ここが、私にとっての鬼門でした。


いくらキッツク締めても、2度程ギコギコすると緩んでしまう・・・


なのでネットで調べたナイロンナット
釣行(時々)報告-ねじ2
を使用してみた所、バッチグ~でした。


因みに、近所のホームセンターには希望の長さのアルミ又は、ステンレスの棒?が無かったので、

3.5mm×20mm×200mmのアルミ製を2本


釣行(時々)報告-ジョイント

途中でボルト&ナットで固定


釣行(時々)報告-前
振動子のコードも、バンドで固定


釣行(時々)報告-振動子
振動子本体もボルト&ナットで固定





ついでに、魚探の横に竿のちょい置きを設置しました。


釣行(時々)報告-ちょい斜め

これも、以前フラッグ立てをクーラーに設置していた時の残骸なので、メーカー・サイズ共に不明ですが、強度に問題が無ければパドルのシャフトもぴったりサイズでしたので、小移動時には竿置き場・釣り時にはパドル置き場に使用できそうです。


小学生の工作レベルの代物、突っ込み所は満載でしょうが、今後、不具合が出る度にマイナーチェンジを行っていく予定です。

とりあえず現行最新バージョンの紹介でした。

釣行(時々)報告-asayake

写真から始まります。


「こる」です。


10月24日(日)に和田長浜、早朝


快晴ではありませんが、若干穏やかな天候


最近、日頃の行いを悔い改めていた為であると思います。


しかし、この『朝焼け』というのは曲者でして

天候が悪転する可能性を秘めた物

天候の変化に要注意です!


駐車場で「サボさん号」を降ろし、準備を始めていると


 「こるさん、おはようございます!」


との声


振り返ると、ホエールさん


ここで前日情報を教えて頂く。

アオリ・カワハギ共に好調とのこと


そして


ホ 「いやぁ~、5杯・10杯くらいいっちゃって下さいよ!」


こ 『じゃ~、舟が沈む位釣っちゃいますよ!』


と、以前の私なら減らず口を叩いていたであろう。


しかし、私も人間!学習能力が若干御座いますので


こ 「今回は、ゲソ1本でも良いから何とか釣りたいです!」


と、控えめのコメント


面白くない大人になっちゃいました。



さて、出場艇が揃った状態の臨場感の無い下手な写真です

釣行(時々)報告-syuugou

下手な写真でも多数の艇が揃っていることはお分かり頂けましょう


こんなに人がいても知人が殆どいないので

何処で仕度をしようかと迷っていたところ

「SR」さんを発見!


図々しく隣に並ばせて頂く。


その後、「たーたん」さんに遭遇

前夜祭で飲み過ぎだそうで、少し休憩してから出撃予定とのこと

この時、「コロニャー」さんの欠場を知る。


コロさん、来年もあります!また是非!



開会式の後

「プレイボ~~~~ル!」
釣行(時々)報告-syututei
皆様方、一気に沖を目指します。

実際に見てみると壮観であります。



さて、私はと言いますと

安・近・短釣法で、近場の浅場でカワハギとイカと戯れる予定


カワハギをやるのは2年ぶり、出掛ける前にHOW TO本を読んでおきました。


『マシンガンのような連続した金属的なアタリ』

と、その本に書いてありました。


多分この辺りと思われる場所から第一投


着底させる


直後にゆっくりと煽る


すると、多分マシンガン!といった感じのアタリが!
釣行(時々)報告-vera1
こんな奴でした。


普段釣果の無い私

一応写真なんぞを撮影して海にお帰り頂きました。


『どうやらこのアタリは違うんだな』


餌を付け替え第二投


艇は風で流され、さっきより若干浅場に移動している。


すると、先程と同じようなアタリ

釣行(時々)報告-vera2
こんなん出ましたけど・・・



流石に貧果の私でも違う種類なら写真を撮ろうと思い立ちます。




さらに数投し、ほぼ一投一匹でヴェラさんとご対面!


なかなか本命に会えず
釣行(時々)報告-vera4
こんなオチビさんともご対面



何匹釣ったでしょう、正にヴェラ地獄!


そして、とうとう


本命さんいらっしゃ~い
釣行(時々)報告-honmei1
う~ん、本当にマシンガン!

22cmのまあまあサイズ!


その後も続くヴェラ地獄・・・


まあ、外道20に対して本命1


とりあえず本命ゲットできて良かったぁ~



そして、次の大本命にシフトする。

釣行(時々)報告-honmei2
えっ、いきなり写真っすか!?


400gのアオリイカもゲット!


エギングは、途中でちょいちょいやってみたのですが、一度だけナイスサイズを痛恨のバラシ!


出艇場所に戻りがてら


ラストチャンスの一投!!


すると、珍しく本当に一投目で・・・


これで胸を張って計量に向かえました。


釣行(時々)報告-sumituke

納艇から1年

ようやく墨付け完了


おかげで、ナチュラルなカモカラーになりました。



その後、帰着してみると

「KKFT」の「けーふぁく」さんに遭遇!

ご挨拶だけでしたが、遠路遥々お疲れ様です。



それにしても、この類の大会に一度もエントリーしたことの無かった私

今後も、積極的に参加したいなぁ と思わせるとても良い大会でした。


大会主催者・関係者の方々

勿論、こんな私の相手をして下さった参加者の皆様方


楽しい思い出をありがとう御座いました。



追記


① 振動子の外出し計画!

今回の改良版で成功だと思います。
釣行(時々)報告-shindoushi
後日、公開予定です。


② 出艇場所左の崖の上で何かの撮影!

一応写真撮ってみましたが・・・
釣行(時々)報告-satsuei

何だか判りませんね・・・・・