ショック!!


SDカード紛失!!



せっかく夜なべしてブログアップを目論んでいたのに・・・


なので、写真での途中経過はございません。


帰宅途中で自動販売機でドリンクを購入した際にまぎれて落としちゃった物と思われます。




まだ出艇未定なので、道具の弄くりその2であります。


今回は、スピニングリール編


と、言いましても大掛かりなメンテではありません。


そんな大それたことはできません・・・


私所有のスピニングリールのうち、一番出場回数の多い物


それは


07年式ダイワ ルビアス 2506

それに、ブリーデンのWハンドルを装着!


もろ、ミーハーエギンガー仕様であります。


このリールの一番のお気に入りポイントは


シルエットがダイワ最高峰のイグジストに似ている所であります。


現に、このブログにちょくちょく出現する「社長」と、ナイトエギングに行った時


社長 「をっ!アンタ、イグジスト買ったんか?」

こる 「うん、分割だけど買っちゃった!(ウソ)」


暗い堤防では疑う余地も無いほどにソックリ!


数ヵ月後、それに対抗して


社長 「俺、モアザンのリールが欲しい」


などと言い出したので、ネタバラシをするといった、どーしようも無い物欲オッサン達のエピソードはこの位にして・・・


少しでも、イグジストのスペックに近付けるべく


市販のベアリングを交換&追加してみよう!


といったお手軽チューンであります。



いや~、今回も前置きが長い・・・


さて、それでは材料です。


・ルビアス 2506

・購入したベアリング達

・工具達


以上です。



はい、そして完成です。


釣行(時々)報告-zenbou

途中経過の写真紛失なので、ベアリング追加箇所はこちら


釣行(時々)報告-henkou


ルビアスとイグジスト

BBの数だけでは後1個の差になりました!


まあ、それ以外にも差は御座いましょうが、これまた自己満足!


早速試してみたくなりました。


紛失したSDカードは、容量の小さい何かの付属品で、こんな感じの一般的にどーでもいいような写真専用だったので、思い出貧乏にならないで済みましたが、拾得した方も、中身を見たら『何じゃコレ?』でしょうね・・・

今の所、次回の出艇予定は未定であります。


そんな時は皆様何をなさいますか?


そうです!


THE 艤装!!


ですよね、多分!?


私の場合、さしずめ不便な点が無く・・・

といますか、数え上げれば限が有りません・・・

解消するには

艇のチェンジ!!

もしくは大掛かりな艤装を必要としそうなので、眼を瞑ります。


一応、アンカーシステムの組み換えをやろうかと思っておりますが、それではあまりネタにはならないので


道具のイジクリをしてみましょう!


艤装では無いのです・・・



今、一番ホットな漁具



それは



スクイッドシーカー なる餌木


釣行(時々)報告-egi5


この餌木の実力は誰もが認める所でしょう。


しかし、全方位に不備が無いかと言いますと、さに有らず。


この餌木、他社製品と比較して、著しく劣る部分があります。



それは




「入手困難な事」と「カンナ」



まあ、私の場合一応数個保有しておりますので、入手困難の件はちょっと置いときます。


問題は「カンナ」


ズボラな私は、タックルボックスにゴジャっと10本位の数種類の餌木を入れてあります。

運搬中・艇内での揺れなどで絡み合う餌木・・・


そのせいで、だと思うのですが、新品未使用のスクイッドシーカーのカンナがヒン曲がっているのを発見!

他社製品は、針先は鈍らになってはいるでしょうが、しっかりとアワセを入れれば問題なしといった状態!


これは何とかせねば皆さんが黙っちゃあいない!?


先ず、予防策として、カンナカバーを装着
釣行(時々)報告-egi4


そして、構造の問題?も発見。



Y●ZURI社の餌木のボデーとカンナのジョイント部との比較写真です。
釣行(時々)報告-egi3


随分と細いのがお分かりいただけますでしょうか?


よくよく見ると
釣行(時々)報告-egi1


Y社のカンナは12本・V社のカンナは10本


精密なノギスが無いので針の太さは測れませんでしたが

五感をフルに活用して太さに変わりは無さそう。


てことは、材質の問題か?


といった訳で、今度時間が有る時に大型釣具屋さんの自作餌木コーナーでカンナを購入して

題して「カンナ移植大作戦」をいずれ決行しようと思います。



バランスが変わったり、イザという時にすっぽ抜けないか心配です・・・


2011.01.19.03.50


まだ眠りから覚めていない早朝の街・・・寒い・・・

月がかなり低い位置で丸く輝いている。


車に乗り込むと、室外温度が『-3℃』


今シーズン初のフロントガラスの半分くらい結氷状態である。


国道16号をひたすら横浜方向に進む

普段なら気温も上昇してくるはずが

この日は-3℃のままである。


多分、私の居住地域では、明け方前の冷え込みで更に気温も低下中であろう。




NAHAMA到着!

まだ暗く、誰もいない・・・

気温+1℃

寒いが、先程の痛みを伴う寒さを経験していた為、暖かさすら感じる・・・


車内で暖を取りつつテレビ鑑賞して、今日お集まり予定の方々の到着を待つ。



最初に登場したのはRYOさん・T田さん


少し明るくなり始めた頃にだるまやさん到着



暗いうちから気になっていた大きめな波の音


強弱こそある物の、初浮きから波打ち際沈は避けたい。


いくつもの波をやり過ごし、なんとか出艇できたのは 07:15


釣行(時々)報告-fuji

肉眼では結構くっきりと見えていた富士山を撮影して

今年の釣果をお祈り!


本日は、ティップランオンリーで『軟体系全般』

しかも、『本当にティップがランするところを目撃してやるゾ!』

というサブタイトル付き。




周期の長いウネリが有るものの、波打ち際以外は不安は無く、早速15mラインからエギを落とす。

ゆっくりと沖方向に艇が流されるので、その流れに身を委ねながら徐々に深場に移動しながらヒットゾーンを探索する。


・・17m・19m・・・23m・・・

何の音沙汰も無い


27m

着底させたエギを7シャクリさせ、ステイさせた直後

ティップが『ニュン!』と海面方向にアクションする。


すかさずアワセを入れると、アオリでは無いがイカの『ムンッ・ムンッ・ムンッ』という引き

もしも私がこの釣方を開発していたら「ティップニュンエギング」と命名していたであろう!


マーキングの無いPEを使用していたので、どの位上がってきたのか解らないが、多分あと5mくらいまで来た所でいきなり竿から魚信(イカ信?)が途絶える・・・


バラシちゃいました(泣)


泣いてばかりいられない、続けて29mラインでエギを落とす。


すると、またティップがニュン!


今度は、必要以上にテンションを掛けながら巻き巻きして行くと

釣行(時々)報告-ika
700gの甲イカGET!


その後、30~35mは無反応


GPSの軌跡をたどり、もう一度25mから流す・・・・・


無反応


もう一度・・・・・もう一度・・・


悪戦苦闘していると

浜からO(おー)さんとサウスのよっしーさんカップル?が登場

お二人は沖を目指し漕いで行きます。



またもや太平洋一人ぼっちの私に入電!


愛妻からである

「お楽しみ中悪いんだけどさぁ・・・・・」


娘の様子がおかしいとのこと。


熱は無いが、ずっと咳をしている・・・


釣行(時々)報告-kityaku
そんな状況にも拘らず呑気に帰着後の記念撮影!



一人早退と相成りました。



法廷速度を守りつつも早く帰宅。

すると、そこには元気な娘の姿


以前から、他人の咳やクシャミの真似をするのがお気に入りの我が娘(1歳7ヶ月)

今日に限って、顔が赤くなる程に嘘の咳をしてご満悦だったようで、病院に連れて行こうと準備を始めた頃から咳に飽きて、踊りながら『きかんしゃトーマス』のDVDを鑑賞

その後、普通に昼食・お昼寝・・・


慌てて帰って損をした「こる」だったのであります。


しかし、ティップがランでは無いにしてもティップに反応有り!

そして、ようやくラバーネットの大ちゃんにご活躍願い

しかも、初浮きで釣果あり!!


1杯しか釣れませんでしたが珍しく目標達成です。



まあ、万事が無事で何よりでした。






本日お会いした方々にご挨拶もろくにせず早退してしまいましたが、また今後もよろしくお願いいたします。