やよいの青色申告11が届きました。
![]() やよいの青色申告 11弥生 YUAD0001 やよいの青色申告 11
|
若干マニュアルを見つつ、インストールが終了
導入設定
事務所データ作成完了
基本情報完了
その中の消費税の設定。これを調べてみると
課税事業者と免税事業者 | |
課税事業者 | |
個人事業者については前々年、法人については前々事業年度(これを基準期間といいます)の課税売上が1000万円を超える事業者は、消費税を納める義務があります。これを課税事業者といいます。課税事業者に該当することとなった場合には、消費税を国に納付する義務が生じます。受け取った消費税が多ければ納付し、払った消費税が多ければ還付を受けることになります。 | |
*新設法人の特例で、資本金の額が1千万円以上の法人については、基準期間がない1年目から課税事業者となります。
|
|
免税事業者 | |
一般に事業者は、一種の預り金である消費税を国に納付する義務があるのですが、この義務が免除されている事業者があります。これを免税事業者といいます。前々年または前々事業年度の課税売上高が1000万円以下の場合には、免税事業者となります。免税事業者は、結果として消費税を納める義務が免除されるわけですから、本来消費税相当額を受け取る必要がないのですが、取引上の問題から消費税相当額を価格に上乗せして販売しているのが普通です。 (会計会社サイトより)
ということでした。全然知りませんでした。
科目残高入力完了
簡単取引入力で現金払いの経費を入力
カード払いについてはやり方が少しややこしそうなので、マニュアルを見つつ進めていきたいと思います。
集計のタブで残高試算表をクリックすると、試算表と損益計算書などだしてくれるので本当に便利です。
最初はゆっくり正確に作業していきたいと思います |