母国語とからだの使い方と呼吸の関係? | 心体義塾(感情はお腹と表情に表れ、知性は息使いと言葉に、姿勢は人柄と性格を示す)

心体義塾(感情はお腹と表情に表れ、知性は息使いと言葉に、姿勢は人柄と性格を示す)

内田のボヤキ。
医療、健康、トレーニング、スポーツ、などについての「常識」「非常識」を陰陽論をもとに、内田思想でぼやくブログ。答えを論理的に導く事が目的ではないので、答えはありませんので悪しからず。



母国語が








英語の人










母国語が








日本語の人









母国語が








イタリア語の人










母国語が










ロシア語の人











母国語が











韓国語の人











母国語が









ドイツ語の人











母国語が








中国語の人













では












当然









息遣い










からた遣いが








それぞれ




異なります♥













でも









交通網やSNSの進歩により




この仕組みに不具合が起きて

いるのも事実ですが









それでも









その基本的なものは

 







変わりません













ホメオスタシスと









アロスタシス







恒常性と適応性








ストレス応答の仕方も



その生理学的システムは




同じでも






認知の仕方は違います






そうなると




病気の質も





国民性が表れます





さて





日本語の息遣いからの





認知







アメリカとは異なりますので





お気をつけくださいね♥







ZATメソッドにおける




ZATセラピーは



認知の歪みへの



アプローチももちろん


含みます♥












詳しくは〜





ゼミやワークショップで