今日の箇所(第一列王 17:1-16)には、神様の恵みの奇跡を体験するためには、まず従順が必要であることが示されています。

 

イスラエルの霊的暗黒期に、神様は預言者を遣わし、力強く働かれます。 エリヤは、神様の御名によって誓い、今後、数年間、自分の言葉によるのでなければ、雨も露も降らないとアハブに告げます。

 

イスラエルの民は、雷と暴風の神バアルが雨を司っていると信じていました。 それで、神様は、雨と豊穣がご自分の主権にかかっていることを教えるために、日照りを宣告されたのです。

 

アハブがエリヤを殺そうとしていたので、神様はエリヤをケリテ川のほとりに隠し、烏を通してパンと肉を与えて養ってくださいます。 このことは、動物もまことの神である神様の命令には従うという真理を示す一方で、神の預言者が生き延びるために逃げ回らなければならない時もあるという暗い現実をも示しています。

 

ケリテ川の水も枯れると、神様はエリヤを異国の地シドンのツァレファテに導かれます。 そこで、エリヤは一人のやもめに出会います。 当時、やもめは、助けを施す側と言うよりも、助けを受けるべき社会的弱者でした。

 

ただでさえ貧しいのに加え、飢饉により、このやもめは極度の貧困状態にあり、残されたものは、一握りの粉とほんの少しの油しかありませんでした。 彼女はそれで最後の食事を作り、死のうとさえ思っていたのです。

 

最後のパンを作って、それをまずエリヤに与えるなら、粉と油が尽きることはないという神様の約束のことばを、彼女は信仰によって受け入れます。 イスラエルの王も信じなかった神の預言者のことばを、異国人のやもめが信じたのです。

 

その結果、飢饉の間中、小麦粉と油は尽きず、彼女は奇跡を体験する主人公となります。 豊かさのために神様を捨てたイスラエルの民は飢饉に苦しみますが、神様の約束を信じたツァレファテのやもめは、飢饉が終わるまで満たされます。

 

自分の人生に飢饉が訪れ、何の希望もないように見える時でも、主が「神であられること」を認めることができますように。 万物を動かしてご自分の子どもたちを養われる神様の御手に、私の人生を完全に委ねます。 どんな時にも、約束のみことばを握り締め、ただ信仰をもって生きて行けますように。 御霊の照らしと導きがありますように。