今日の箇所(使徒 20:1-12)には、福音は、単なる理論ではなく、いのちと救いを与える実際的な力であることが示されています。

 

エペソでの働きが一段落したパウロは、以前福音を伝えた地を再び訪れ、弟子たちを励まします。 ピリピ、テサロニケ、ベレアなどの町があるマケドニアに行き、再びギリシアに行きます。 ギリシアとは、コリントのあるアカイア地域のことです。

 

この時、パウロにはもう一つの任務が加わりました。 それは、各地から集めた支援献金をエルサレムの教会に届けることでした。 エルサレムがひどい飢饉に襲われ、聖徒たちが貧困に喘いでいるというニュースが伝わったのです。

 

エルサレムに行くには、ギリシアからシリアまで船で行く方が速いのですが、パウロは陸路を利用して、遠回りすることにします。 過越の祭りのためにエルサレムに上るユダヤ人たちと同じ船に乗ることは、パウロにとって危険極まりないことだったからです。

 

パウロと同行する7人は、各地方の代表者で、エルサレムの教会に届ける献金を管理するとともに、パウロが金銭に対して清廉潔白であることを証明する者たちでした。

 

パウロ一行は、トロアスに着いた「週の初めの日」に集まり、共にパンを裂きます。 パンを裂くことには、聖餐式のみならず、親しき交わりの食事も含まれます。

 

聖徒たちは、それぞれの日課を終えた後、夕方に集まって来ます。 パウロは、次にいつ彼らに会えるか分からないので、長時間、深夜に至るまで、彼らとみことばを論じます。

 

そんな中、ユテコという青年が窓辺で居眠りをしてしまい、3階から落ちて死んでしまうという事故が起こります。 しかし、死者にいのちを与えてくださる神様が、パウロを通してユテコを生き返らせてくださり、人々は皆、大きな励ましを得ます。 彼らは、ユテコが生き返った姿を見て、生ける神様が彼らの間で働いておられることをあらためて確認したことでしょう。

 

福音は、単なる理論ではありません。 福音の喜びの知らせは、いのちと救いを与える実際的な力なのです。

 

福音を、あたかも理論や学説のように教えていなかったか、あらためて自分の伝え方を見直したいと思います。 福音とは、いのちと救いを与える神様の実際的な力であることを肝に銘じたいと思います。 まずは自分自身が、福音によって、どんなに絶望的な時でも立ち上がる力を得ることができますように。 そして、その生きた福音を、周りの人たちに活き活きと伝え、慰めと励ましを与えることができますように。 御霊の照らしと導きがありますように。