「あのー、弓どうを始めたいのですが」

 

と、昼稽古の時に男性が訪ねてきた。

 

「初めての方ですか?」

「はい」

 

あー、残念。 今年のビギナー教室は6月に終わったばかりだ

その旨を伝えたら

「一年待つのですか!」と気が遠くなるような顔をしていた

 

「どうしても、早く始めたかったら、

 夜には、カイチョウ先生がいるから、夜に道場に来られて

 相談して、なんとか教えてもらえるよう頼んでみたらどうでしょう?

 教えてくれる人がいたら、始められると思いますが」

と、伝えた。

 

一緒に昼稽古に来ていた 昔から私と 気の合わない先輩

「まあ、そんなことは絶対無理だと思うけどね」

と、横に立って、伝えていた。

 

「え?絶対無理なのか?まさか!」と思った。

私が以前習っていたMartial Artsの先生だったら、

そんな人が来たら、なんとかして、教えてくれるか、教える人を探してくれるはずだ。

と、いう感覚で、返事をしてしまった。

 

夜稽古に、参加した時、その男性が来られた。

しばらく、カイチョウ先生と話をしていた。

 

稽古が終わって、その男性に聞いた答えが、

「安全面の話がでて、自分ではそれ以上何も言えなかったです。

 来年まで待ちます」だった。

 

えー、そうなのか。

まあ、そうなのだろうな。

そういうものなのだろう。

 

お教室と同じ12回くらい、なんとか教えてあげたらいいのに、、

と思ったけど、

個人の道場ではないし、熱意をもって教えても、

来なくなってしまう人も多いのは事実だから、、

しかたないか。

 

私も、とてもがっかりして、

「だめでしたか、、、。でも言うだけ頑張ってチャレンジされたから、

 人生いいことあると思います。来年お待ちしています」

と 言うしかなかった。

あたしが先生だったらなー

私の習っていたMartial Artsだったらなー

Instructorの私はすぐ彼の気持ちに答えられたんだけどなー

おーっ! くーっあせる  なんか、くやしく感じてしまった。

 

ここでは、私の考えの方が普通じゃないのだなぁ。と思った。

きゅう道場に通い始めの頃、先生方との距離感がわからず、

なんか違和感を感じていた理由はここかもしれない キョロキョロ

 

私のMartial Artsの先生方は、

治安の悪い地域に住んで、若者たちに武道を教えていたり

アフリカにも教えに行ったり、していたんだから、

やっぱり、武道もそれぞれ全然 違うんだな

 

その男性、来年のお教室に来てくれたらいいな照れ

それまでに、一つ段位をあげたらお教室のお手伝いが

できるようになるんだから頑張ってみるかな

と、すこしだけ思った。

 

 

 

 

 

カメカメカメカメカメカメカメカメカメカメカメカメカメ

つめがのびた

白いところが1.2ミリほど

 

弓を引く時には、つめを短くしないと、、

なんか 手に気合がはいらない。

 

考えてみれば、火曜日からもう一週間

稽古にいけてないおーっ!

(毎日 my部屋に入るたびにゴム弓は引いてたんだがうーん)

 

先週は、ひでさんが平日お休みで、

そうゾック手続きに何日かパタパタ行ったり来たり、、

まったく、「長男の妻」なんて、ご関係は、

そうゾック手続きには、どこに行っても、相手にされない。

本人が行ったので、2日間でずいぶん手続きが進んだ。

 

ひでさんは、頭がすごい早く回る時は「天才!」と思うけど

手続きに行って、説明をうけても、申請書をみても、

どこをみているのか、聞いているのか、おどろくほどポンコツだ。

頭の中はどうなっているのだろう!

 

ツメがのびた話だったチュー


パソコンを打っていてもカチカチ音がしている

マニュキアを塗っていたころのツメの長さだ

ツメが長いだけで、なんとなく手の動きが上品っぽくなる

コブシを握って、パンチングなんて、できませんのよ

この手の様子は、なつかしいなー

 

ツメをスッキリ切って、、

今日こそ、稽古いくぞ!爆  笑

 

 

 

馬馬馬馬馬馬馬

 

 

暑い日が続いた

酷暑過ぎてから書くのは、少し残念

 

連日38℃、37℃予報

これだけ書くと、体温の記録のようだ

 

本当にこの地方は暑い


青森と同様な気候のニュージャージーから引っ越してきた夏も

2年目の夏も身体が慣れなくて、大変だった

 3年目の5月から弓道を始めて迎えた夏は、

Tシャツとジャージに初心者教室の名札をつけて

4年目の夏からは、同じ暑さの中、

弓道着とハカマで、稽古ができるようになった

 

先週、道場で一日 講習会があった

 

38℃熱中症厳重警戒予報だったので

みな「気を付けよう」という、わずかな緊張感があった

講師の先生方も、なんども休憩をとって、

気を使ってくださったのがわかる。

 

道場に来て、汗ふいて、

道具をだして、汗ふいて

準備体操で、汗が流れて目がしみて、

弓を引くまでに、一通り汗をかいた

 

本番の汗をかくのに、「準備汗があるのか」と思うほどだ

 

汗をかくから、化粧といっても

日焼け止めクリームと眉を描いただけ

 

「あんまり、汗をふくから、眉もなくなって、

 誰が誰だか わからなくなっちゃいますねぇ」

と、仲良しの シマさんと笑い合ったてへぺろ

 

休憩時には、みんなの暑さ対策をみた

 

凍らせるとマイナス10度以下になる保冷剤とか、

濡らして絞ったものを凍らせたタオル

600mlペットボトルが6本くらい入る小型クーラー箱

(家族用の大きいのしか知らなかった私)

ペットボトル一本ごと入れる魔法瓶みたいな保冷器

 

最近は、暑さ対策グッズがたくさんあるんだな

 

ウチの子たちは、言葉には出さなかったけど

部活の友達たちと比べて

「ウチのおかあさんは、やることが古いなあ」とか

「昭和だからしかたない」とか、思っていたのだろうなてへぺろ

 

暑さ対策しても、

足がつりそうになったり、次の日まで、だるさが残ったりと

なかなか大変だったけど、

 

次の朝起きて、暑い台所に行っても

あまり苦にならなかったのは、

道場での暑さ稽古のおかげだなあ。と思った。

 

クーラーがない少し前までの生活だと思えば、そうなのだけど、

極端に暑くて、寒いこの地域で 気持ちよく生きるには

道場でのより暑くて、より寒い稽古は、

私にとって 強制的鍛錬のようで必要だったと思うチュー

 

毎年、2,3キロ体重が減るこの暑い時期

今年も、たくさん汗をかいて、健康デトックスすることにしようヒマワリ

 

 

弓をひく ひこにゃん かわいい!

おみやげに頂きました。

ありがとうございます馬

 

 

 

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

やぶさめの写真集をお借りした。

くわしくは言えないけど、

 

借りた夜に 一気に読んでしまった。

おがさわら流のやぶさめの本。

 

冬のある日、あつた神宮の神事で、

おがさわら流の若先生の弓を引いているところを

生で観たことがある。残念ながら写真は載せられないけど爆  笑

 

先生の無駄のない美しい動きと、装束、神宮の木々の緑

太陽の光の具合、、、全部が調和して、、

荘厳で、美しく、時を忘れるような不思議な時空間だった。

 

そんなこともあって、本を手にしたときはワクワクした。

迫力のあるカラー写真と、各地で奉納されるやぶさめの説明、

おがさわら流の歴史、やぶさめの当日の準備の説明など、

くわしく書いてあった。

 

鎌倉時代から一子相伝で、受け継がれてきたと聞いただけでも

とても深淵な感じがするのに、

400年、500年前の話、2000年前の話も書いてあった。

 

「同じ源氏のご縁で、、、」と何百年も前のご縁が、今に続いているのも

驚いた。

歴史は、昔からずーっとつながってきて、今も、これからも続いていくのだなあ。

 

お祓いや、ご祈祷をうけた、弓矢は、神器となる。

 

各地の神事は、

各々始まった時代も違うから、毎回、装束も違う。

馬に乗って走る道の、様子も長さも、毎回違う。

 

前日に現地に入って、初めて会う馬の世話から始める。

前の日に練習で乗った馬に、当日も乗れるとは限らない。

それも、鍛錬だと、書いてあった。

 

同じことは一つもない。人生のようだ。

武士はそうやって、どんな時もどんな場所でも

受け入れて、成すことを成す。すごい覚悟だ。

 

さらに、

神事とは、そうやって、自分の「我」?を とことんそぎ落とされ、

「無になる」ことで成るものなのかと、感じる。すごい世界だ。

それは、日々の稽古はもちろん、日常生活での精誠の

積み重なりを感じる

 

とても美しく、芸術的で荘厳なそして、雄々しい姿に

ならないことがあろうか。

 

歴史の中を残っていくのは、並大抵の苦労ではないだろうけど、

続いてほしい、すばらしい文化だと思う。

 

弓の稽古をしている、自分を少しだけ誇らしく思った

 

本を貸してくださりありがとうございましたチューリップ赤チューリップ赤

 

 

 

 

馬馬馬馬馬馬馬馬馬

 

 

7月に入った。文月だ。

23日には「ふみの日」もある!

いいぞ 照れ

 

雨が本格的に降っている。

 

この家屋は窓が多い。

結局、私の仕事部屋は、台所なのだ。

おじいさんが居るときには、使えなかたけど。

 

緑の茂っている庭がよく見える。

雨の音も聞こえる。

車の通る音が、晴れている時とちがう。

 

実家は一階の屋根がトタンだったから、雨の音は大きかった。

すごい夕立がくると、二階にいって、屋根で激しく跳ね返る雨をみていた。

 

雨が降ると 長靴を履く。

裸足でゴム草履が一番気持ちがいい!

しかし江戸時代の人みたいに玄関で「足をすすぐ」のが要る。

 

アメリカのスーパー(Target)で購入したガーデニング用緑の長靴。

いいかげん、おしゃれな雨靴を買おうかと思うが

穴もないし、愛着があるので、ずーっと コレだ。

 

雨が降ると

少し値段が高いけど、屋根のある駐車場の食糧品店に行く。

道場に行く時、ハカマが気になる。

洗濯が干せなくて、コインランドリー乾燥に行く時間を考えるなどで、 

いつもより手間がかかる

 

車から降りて傘をさして、何をするわけでもなく

庭の草木をみながら歩いていると楽しい爆  笑

草木は雨が大好きなのだと 感じる

あたしの、ケチケチ水撒きでは、充分じゃないのだろうてへぺろ

しっかり、地面の中に水をためて、暑い夏に備えてね。

 

さあ、雨でも頑張って、

そうゾック 最終手続きの準備をするか。

 

 

 

カメカメカメカメカメカメカメカメカメカメ

最近、お庭で、庭師のわたし

日が長く、涼しくなった夕方に、庭の木の手入れをする

 

雨が降る日が多くなってきた。

 

雨が降ると かたつむりがでてくる。

 

かたつむりといえば、

Jack Snailson (ジャック スネイルソン)

というのを 飼っていた。

 

日本に来て2年目の秋↓

 

庭で見つけた、かたつむりを虫かごに入れて、飼った。

冬も越した。

さみしそうなので、もう一匹いれたら、

baby かたつむりが たくさん生まれて、

飼えなくなって、庭に帰した。

 

それから、庭でカタツムリを見ると、

「Jackがいたよ」と、家族みんなが教えてくれる。

 

庭の木を切っていると、

枝に、babyカタツムリが、たくさんいた

 

「きみたちは、何代目になるのかな?」

 

The Snailsons(スネイルソン一家)の 

なわばりは、 このお庭だ。

 

 

 

  

 

かたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむり

 

「かみのけ」屋さんへ行った。

ひらがなで書くと、「もののけ」と韻を踏んでいて

ちょっと、コワい。

「かみのけ」 って、昔から念が入ってるとか、いわれてるから

まあいいか。

 

最近、白髪が減っているカモ 爆  笑

と、思ったけど、測れないからわからない。

 

六週間ごとのヘアカットと根本の染め、

約半年おきの全部のおしゃれ染め。

黒髪と白髪が同じように染まる微妙な色をカラーリストに作ってもらって

染料を地肌につけないよう美容室ではお願いしている。

それでも、施術後は ぐったりとして、負担に思うのだ チュー

 

毎回、いつまで、染めるか考えてしまう。

 

白髪が増えたら、金髪にするか、紫にするか、とか、

考えていたら、

 

この前、 大学生の末っ子まさくんに 

 

「おかあさんは、 おばあちゃんになったら、白髪でもいいよ」

と、言われた。

 

「えーー!お孫ができるまでダメなのか?」

 

「そうだよ」

 

そんなこと、考えていたのか。

65歳になったら、、、とか、言われると思ったんだけどねぇ

 

それで、しばらく、まだ続けることにした ニヤリ

 

 

 

 

かたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむりかたつむり

雨が上がって、青い空!


ウチの小さな畑に3本きゅうりを植えた

毎日収穫がある
昨日は雨でお庭作業はなし。

今朝、お庭を見たら、、
きゅうりがなっている。
よーく見たら
葉っぱと葉っぱと、雑草に隠れて、
こっそり隠れていた。
ごめんごめん、気が付かなかった!

「虫じゃないんだから、君までカムフラージュしなくていいんだよ」

アメリカン キューカンバ(きゅうり?)のサイズになっちゃった
こんなに採れて、どうするのさー

採れたてのきゅうりは、外側のツブツブが痛い
皮を薄くむいて食べる
甘くてみずみずしくて、おいしい!

今のあたしの流行りは、
各種みそ をつけて食べる

サムジャン
金山寺みそ
青唐辛子入りもろみ味噌

よっちゃんは、塩とマヨネーズ。

みんなは、どんなふうに料理して
きゅうりを食べるのかな?



まだまだ、採れるね 爆笑






カエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエルカエル

一人暮らしだ

よっちゃんが友達と一泊旅行に行っちゃった


夜まで時間を気にせずに

自由に過ごすなら

何をしたいかな?


お泊まりはしたくないけど

家にも居たくないな

家にいると 家のことしたくなるモン


非日常生活時間に飛び込む

好きなカフェの 好きな席で

ハーフサンドイッチとカフェオレで

おそめの昼食


ワークわーく6週目の

豊かさの感覚を取り戻す に取組む

思いついたこと書いて書いて書く


もう時計なんて見ないね

もちろん電話もマナーモード

明日まで連絡しなーい


my Momや friendsに葉書を書いて

まだまだ 時間がある


さあ次はどこへ行こうか

誰にも気兼ねなく

好きな時に好きなこと


雨が降っても楽しいぞ






馬馬馬馬馬馬







 

絵を描きたくなった

 

前投稿のつづき

「世界の子供絵画展」を見に行った。

 

友人画家の千賀さんのお昼休みの間

受付をした。 ほとんどお客は来なかったな。

平日の昼間だしね。

 

手伝いが終わって、絵をじっくりとみた。

 

日本から応募された絵、千賀さんの絵画教室の生徒さんの絵

そして、ネパール、モンゴル、イタリアの子供たちの絵が

あった。

 

おうちの絵、家族の絵が、多かった。

大好きなものを真ん中に書くのだろう!

と思った。

子供たちは、構図とかより、真ん中だ!

それが、とても力強い!

いいぞー!

 

書きたいように描いている。

 

なにか降りて来るのかな。無性に描きたくなって

一日で描き上げるのよ

毎日忙しい日がつづくと、

「この日に描く」って、予定を立てて宣言しておくと

その日になにか降りてくるような感じで、描けるの。

自分で何日も考えて描いてくというのは、

あまりいい絵がかけない。

自分の中に、なにもない方がいい絵が描ける感じがする

 

と友人画家は、話してくれた。

「自分の中に何もない方がいい」って、わかる気がする。

私も、いい言葉や音楽が浮かぶときは、そんな時だ

 

写真が禁止だったのでここには載せられないのが残念。

 

子供たちの絵をみて、

私も絵が描きたくなった。

うまくないけど、描いてもいいんだ。

何を描きたくなったのか、伝わればいいんだ。

 

 

 

 

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ