こんばんは。


自宅学習中心で勉強を進めている小5男子、受験部のマネージャー父です。


さて、今月も自塾の公開テストの結果が出ました。自己記録更新でした。身バレを心配しなければいけないレベルまで突き抜けてくれましたので、詳細は控えさせて頂きます。

なお、今回の結果により、ここ3か月公開テストの3科1型の平均偏差値も70を越えてきました(自塾の灘中学A判定が65です)驚き


正直、ここまで良くなると、嬉しさや頼もしさを通り越して、怖くなってきます。


10才くらいが人生の黄金期だったというオチにならないと良いのですが…滝汗


また、親としては嬉しい一方で、子どもの頭がお花畑になりつつあるのも感じているので、マネージャーとしてはそろそろ1度成績が落ちて欲しいと、思っているのも事実です。
自塾のチューターの方には(夏期講習をキャンセルしたにも関わらず厚かましくも)、子どもの気が緩んでいるので、成績を誉める(賞状が貰えます)だけでなく、夏休みに向けて、気を引き締めるような声がけをして頂くように依頼しました。大体、間違えている内容も、カタカナの「ア」があまりに汚すぎて×だったり、小数で答えろというのを分数で答えて×だったり、緊張感が足りなさすぎます。

自宅学習中心の我が家で、頭がお花畑のまま、夏休みに突入するのは、危険です。緊張感を持って、夏休みに入れるような仕掛けを考えていければと考えております真顔


ところで、前記事で、いいね!が30を越えたら、続編の記事をとお話させて頂きました。ありがたいことに30を越えましたので、筆をとらせて頂こうかと思いますが、最近忙しく時間がかかっております。お許しください。『【2026最難関を目指す】通塾ではなく自宅学習の理由』こんばんは。自宅学習中心で勉強を進めている小5男子、受験部のマネージャー父です。たまになぜ通塾をしないのか?と質問されます。一言で言えば、お恥ずかしながら、経…リンクameblo.jp