大坂なおみ選手はじめ、スポーツ選手のメンタルに思ったこと。 | ”扁桃体”の興奮を鎮め、プチうつ、うつ、メンタル不調、HSPを克服、解決する脳科学心理セラピー

”扁桃体”の興奮を鎮め、プチうつ、うつ、メンタル不調、HSPを克服、解決する脳科学心理セラピー

既存の心理療法とは、まったく異なるアプローチで、某上場企業では3年半うつ休職再発0%に貢献した脳科学心理セラピーのページへようこそ。

 

★↓プロセラピストによる直接対面体験セッションはこちら。

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/1509

 

★↓プロセラピストによるTELor スカイプでの体験セッションはこちら。

 

■↓NEW!■
プチうつ度、うつ度を診断するクイック診断テスト

 

■私の近著「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」が、重版されました!! みなさんのおかげです。ありがとうございます。 

アマゾン

https://www.amazon.co.jp/dp/4798047864

 

★ベストセラー作家・本田健さんがネットラジオ(ポッド キャスト)「Dear Ken Vol.332」で、山本潤一の本を紹介してくれました。

 ネットラジオの中で、彼が僕の新刊本「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」

 を紹介してくれました。ご興味ある方は以下からその音声を聴いていただけます。

  32分50秒〜34分20秒あたりで健が本の紹介をしています^^

 http://firestorage.jp/download/7605fad63c3dfa84f197df7b0b16b567b8fbecdd

 

 *彼とは20年来のお付き合いがあり、友人として応援してくれました。

 

★「不安遺伝子を抑えて、心がす~っとラクになる本」 2016年9月16日出版。

*リーマンショックで仕事がゼロになり、「もう死にたい」とまで思った私が、セルフセラピーのスキルとパートナーシップの力で、復活できたお話です。

 そのときに使ったさまざまなセルフセラピーのテクニックの中から、皆さんにも使っていただけそうなものを掲載しました。

 

 今の激動の時代の中、かつての私のように仕事やお金のことで、うつ状態やメンタル不調になり、苦しんでいる人にお役に立てていただければと思い、書きました。大丈夫ですよ、とお伝えしたいです。

アマゾン

https://www.amazon.co.jp/dp/4798047864

楽天ブックス

http://search.books.rakuten.co.jp/bksearch/nm?b=1&g=000&sitem=%C9%D4%B0%C2%B0%E4%C5%C1%BB%D2%A4%F2%CD%DE%A4%A8%A4%C6&x=0&y=0

 

★先日、経営者向け月刊雑誌「プレジデント」に不安遺伝子のことで取材を受け、

 2016年11月28日発売号に掲載されました。ご興味あったらご覧ください。

  

 

<以下からブログ本文>

 

たまたまネットを見ていたら、銅メダルを取ったフィギュアスケート選手が、うつになったという記事があった。

大坂なおみ選手のうつ告白や、ふかきょんの適応障害のニュースがあったせいか、最近この手の記事が多くなった気がする。

 

でも、こういう話はもちろん昔からあることで、僕は大学時代は、競技ダンスをやっていたので、

その中でメンタルダウンした人も知っているし、かと言ってまったくそうならない人もいた。

オリンピックを目指す陸上選手がうつになったとか、

いうことはまわりでひんぱんにおきていた。

 

某プロ野球選手は、引退後薬物に溺れて逮捕され、いまもときどきメディアに出てきて、

まだ依存症に苦しんでいる様子を告白していのを見ていると心が痛む。

 

先のフィギュアスケート選手の記事の中では、

薬物と休養をとること、認知行動療法の重要性が書かれていたけど、

それで解決する人はいいけれども、

うつ、メンタル不調はそれだけでは解決しない人はたくさんいる。

 

うつ、メンタルの原因は

「認められたい」という認知的かつ身体的欲求に過剰に突き動かされた、生き方、働き方にある。

身体的欲求、がポイントだ。

 

認められたい、という欲求と書くと多くの方は、意識の使い方の問題と考えるけど、

認知的感受性だけではなく、身体的感受性により、

「認められたい」意識は、作り出されている。

このことはほとんど知られていない。

 

だから、多くの対処法は、薬飲んで休んで、認知行動療法受けて、となる。

この中には「身体的感受性」を改善するメニューは入っていない。

 

芸能界やスポーツの世界は、

「認められたい」という意識が、非常に刺激される世界だ。

まわりのスタッフも、認められたい、ならなんでもやれ! と強要してしまうこともある。

僕がかつて関わった芸能人やプロアスリートの中には、

「売れるならなんでもやる」「勝てるなら、いまこの瞬間どうなってもいい」

とまで、言う人もいた。

 

この芸能人の人や選手の気持ちは痛いほどよくわかる。

でも、それだといつか不幸になってしまう。

 

それでもいいのですか? と説明する。

ここは、本人の選択なのでいかんともしがたい。

 

実はメンタルが安定している人と、不安定な人では、目標の達成のやり方がまったく異なる。

ここに、認知的感受性と身体的感受性が関係する。

でも、瞬間的に成果を出したあとは軌道修正したほうがよいのではないか、と

個人的には思ってる。

メンタルの問題は、単に、それに打ち勝つとか、鋼鉄のハートを持ってる、とか、

そんなふうに思われがちだけど、実はそんな問題ではない。

 

認知的、身体的感受性を整えながら、

いま、この瞬間に満たされながら、集中する、という問題だ。

身体的感受性が安定していない人は、これをするのはなかなか難しいと思う。

身体的感受性(=扁桃体感受性の改善)の重要性が、知られるようになればいいな、と思う。

 

光イメージで扁桃体を安定化し、うつ、メンタル不調を解決する心理セラピーを実際に体験してみたい方は、体験セッションなどを受けてみて、うつ、メンタル不調を作り出す扁桃体が鎮静化する感覚とはどのようなものか体験されると、納得することでしょう。

 

■プロセラピストによる直接対面体験セッション開催! 

 扁桃体を安定させれば解決する、を実感すれば、うつ、メンタル不調など、すぐに消失することが実感としてあなたにもわかるでしょう。

 

詳細は以下をどうぞ。